3年次生 Archive
工業の授業の紹介
先日工業技術基礎の今年度の授業がすべて終了しました。
今年も大きなけがもなく無事実習を終えることができました。
授業で製作した作品をほんの少し紹介します。
写真はデジタル時計の製作(3年次)とメモフォルダ(3年次)の製作です。
デジタル時計はすべての部品の役割を学習しはんだ付けします。また、メモフォルダの製作では木材、アルミニウム、真鍮を加工します。
旋盤で真鍮を加工しています↓ ボール盤でアルミニウムに穴をあけています↓
次の写真は2・3年次のアーク溶接実習です。材料の切断から溶接、塗装までを行います。
左が3年次の作品でブックエンド、右が2年次の作品でペン立てです。
高速切断機で材料の切断↓ 材料を溶接しています↓
旋盤や高速切断機での加工、溶接では大きな音や火花が出るので最初怖いイメージがありますが、約束事を守って手順通りに作業すれば安全に使用することができます。生徒の皆さんも徐々に慣れ、硬い金属が削られたりつながったりすることに面白さや遣り甲斐を感じてきています。
工業技術基礎は2年次と3年次で履修でき、それぞれ6テーマずつの実習を行います。
2年次「金属の手仕上げ」「電気回路測定」「シーケンス制御実習」「折りたたみ椅子の製作」「スクラッチプログラミング」「アーク溶接」
3年次「ペンフォルダの製作」「上級プレゼンテーション」「インターフェースプログラミング」「3DCGものづくり」「電気回路製作」「アーク溶接」
この授業を通してものづくりの面白さを知り、工業系の進路に進んでいく生徒も多いです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
3年次 卒業研究中間発表会
11月25日(水)3年次は卒業研究中間発表会を行いました。
食、観光、農業、音楽等のテーマをもとに、これまでの研究の成果をわかりやすく発表しました。
それぞれの発表を傾聴し、評価し合いました。地域おこし協力隊の方からも貴重なアドバイスをもらい、今後の課題を考えることができました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
3年次卒業研究発表会
3年次です。1月8日(水)のキャリア総合3の時間に、卒業研究発表会を行いました。
今回の目標は① 自らの研究内容をわかりやすく発表すること ② 他者の発表を傾聴し、それぞれの研究の良さを評価すること
主な研究テーマは、庄内町、三川町、鶴岡市、酒田市、戸沢村などの活性化、空き家問題、子育て支援、観光等でした。夏休み前からテーマを検討し、研究に臨んできました。昨日、会議にて年次代表者が選抜されました。4名は22日の総合学科発表会に向けて頑張りましょう!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
3年次「ふるさと探究」発表会
7月17日(水)、3年次生がふるさと探究の発表会を行いました。
ふるさと探究とは、庄内町が抱えるさまざまな課題を調査し、その解決策や改善策を高校生の視点で提案する授業です。
今年度は「庄内町の2つの龍伝説を活かした町おこし」「庄内町の情報発信」「「ギャラリー温泉 町湯」利用促進と利用者層の拡大」「ふるさと納税返礼品の高付加価値化」の4つのテーマで合計22組が発表を行いました。
プロジェクションマッピングを使った演出のアイディアや月山の山頂の空気の缶詰を返礼品にしてみては、などのユニークなものまで課題解決に向けた提案を発表しました。
各テーマの優秀な発表については、庄内町の広報誌に掲載されますのでご覧いただければと思います。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta