過去ブログ

2011年1月25日 15時41分

保健室からのお知らせ

保健室より(その1)   インフルエンザ注意報が発令 … 体調管理に気をつけて!  先週より、本県にもインフルエンザ注意報が発令になりました。 本校でも、先週と今週に各1名の生徒さんがインフルエンザと診断されました。風邪での欠席もでています。 今週は、1.2年生はスキー教室、3年生は期末テストをあります。健康管理を強化し、体調を整えましょう。   保健室より(その2)  平成22年度 山形県健康教育研修会・学校食育推進フォーラム(報告) ) 会場 山形ビッグウイング 1月19日(水)に、「健康教育研修会・山形県学校食育推進フォーラム」に行って勉強をしきました。生徒や保護者のみなさんにも是非、知っていただきたい内容もありましたので、ご紹介したいと思います。                                            ・子宮頚がんワクチンについて   女性が生涯を通してかかるがんの中で子宮頸がんは他のがんよりも少なく、山形県では全国よりも罹患率は低い。しかし2030代の女性のがん罹患者数の内訳で子宮頚がんが最も多く、この年齢は出産年齢でもあり、女性のライフサイクルや家族等への影響も大きい。ということで国では女性の体を守るということで、ワクチン接種の推進をしています。標準的接種は中学1年生(13歳)の女子に3回接種ということですが、キャッチアップ接種(標準的接種以外)などもあります。経費補助等については、まだ市町村によってバラつきがありますが、この機会に女性(生徒、お母さん)の健康管理という視点から、情報収集や勉強をし、医療機関や保健相談機関にご相談ください。 ・「学力・体力・気力を高める生活習慣づくり」のために、家庭でできること                      先に酒田北高校の食育の取り組みの発表の後に、東海大学の小澤治夫先生の「学力・体力・気力を高める生活習慣づくり」というテーマでの講演がありました。本校でも今年は、生徒保健委員会と保健室といっしょに、研究「早寝・早起き・朝ごはんが大切なわけ」に取り組んでいます。そして学校祭での展示や広報活動、レポート作成も行っているところです。 この先生のお話を聞き、庄総生にも是非、実践してほしい標語がありましたのでご紹介します。   是非、みなさん自身の夢、また親御さんが子供さんの夢をかなえるために、健康生活でできる次のことを、今日からはじめてみてください。更に心も体も元気になり、充実した高校生活が送れると思います。