Home > 授業の様子 Archive
授業の様子 Archive
工業の授業の紹介
先日工業技術基礎の今年度の授業がすべて終了しました。
今年も大きなけがもなく無事実習を終えることができました。
授業で製作した作品をほんの少し紹介します。
写真はデジタル時計の製作(3年次)とメモフォルダ(3年次)の製作です。
デジタル時計はすべての部品の役割を学習しはんだ付けします。また、メモフォルダの製作では木材、アルミニウム、真鍮を加工します。
旋盤で真鍮を加工しています↓ ボール盤でアルミニウムに穴をあけています↓
次の写真は2・3年次のアーク溶接実習です。材料の切断から溶接、塗装までを行います。
左が3年次の作品でブックエンド、右が2年次の作品でペン立てです。
高速切断機で材料の切断↓ 材料を溶接しています↓
旋盤や高速切断機での加工、溶接では大きな音や火花が出るので最初怖いイメージがありますが、約束事を守って手順通りに作業すれば安全に使用することができます。生徒の皆さんも徐々に慣れ、硬い金属が削られたりつながったりすることに面白さや遣り甲斐を感じてきています。
工業技術基礎は2年次と3年次で履修でき、それぞれ6テーマずつの実習を行います。
2年次「金属の手仕上げ」「電気回路測定」「シーケンス制御実習」「折りたたみ椅子の製作」「スクラッチプログラミング」「アーク溶接」
3年次「ペンフォルダの製作」「上級プレゼンテーション」「インターフェースプログラミング」「3DCGものづくり」「電気回路製作」「アーク溶接」
この授業を通してものづくりの面白さを知り、工業系の進路に進んでいく生徒も多いです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
地元企業交流会 事後学習
先週の地元企業との交流会を振り返る授業です。
メモがたくさん、しっかり取ってあります。
グループでメモの内容を共有し、まとめます。
しっかりメモが取れているので、情報の共有がしやすいですね。
他の班の人に、交流していない企業の情報が
わかるようにまとめましょう(^・^)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
1年次 インターンシップ発表会
1月13日(水)5.6時間目にインターンシップの
年次発表会が行われました。
インターンシップは11/18~11/20の3日間、多くの企業様からご協力いただき
開催することができました。
クラス発表会で選出された9名の生徒が、パワーポイントをバージョンアップしての
体験発表です。
悪天候でJRが乱れてしまい、時間のないところでの発表準備でしたが、大変良く頑張ってくれました。
インターンシップそのものも、良い体験です。
今回の発表はさらによい経験になりました。ありがとうございました。
この中から3名が選出されて、総合学科発表会で発表します。
選出された生徒は、さらにバージョンアップして、発表に臨んでくれることを期待します。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
産業技術短期大学校との連携授業
- 2020-10-27 (火)
- 授業の様子
酒田市にある産業技術短期大学校庄内校に訪問し、本校では体験できない工業実習を行ってきました。
10月13日は工業技術基礎aを選択している2年次生16名、10月26日は工業技術基礎bを選択している3年次生13名です。
2年次生は旋盤やフライス盤を使って文鎮の製作を行います。産技短にある工作機械は学校の物と比較すると大きさもパワーも倍以上ですので迫力がありました。
3年次生は材料の引張試験や硬さ試験を行います。金属を電気炉で熱し、水の中で急冷する焼入れを行い、焼入れ前と後の硬さを調べました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 授業の様子 Archive
- Search
- Feeds
- Meta