Q&A 学習環境および学校生活について

Q 学校環境および学校生活について

(1) 学校は何時から始まりますか。
(2) クラスは他の学校と違う形なのでしょうか。
(3) 学校の規模はどれぐらいですか。
(4)学校の特色は何でしょうか。
(5)食堂はありますか。
(6)部活動で合宿をする施設はありますか。
(7)学校のある庄内町出身の生徒が多いのでしょうか。
(8)男子と女子の比率はどれぐらいですか。
(9)余目駅から学校までは徒歩又は自転車しか手段がないのでしょうか。
(10)就学のための助成はありますか。



(1) 学校は何時から始まりますか。
8時35分からSHR(ショートホームルーム)が始まります。
以下次のような時間帯になります。
SHR   8:35〜 8:45
1校時  8:50〜 9:40
2校時  9:50〜10:40
3校時 10:50〜11:40
4校時 11:50〜12:40
昼休み 12:40〜13:25
5校時 13:25〜14:15
6校時 14:25〜15:15
清 掃 15:15〜15:30
SHR


(2) クラスは他の学校と違う形なのでしょうか。
クラスは他の学校と基本的には同じ形です。ただし2年次生以降はクラス単位の授業がほとんどなくなりますので、そこが違う点です。クラス替えは2年次のはじめに行っています。学校行事は他校と同様クラス単位での活動が中心になります。


(3) 学校の規模はどれぐらいですか。
各年次2クラスの6クラス構成になっています。総合学科なので普通科の同じ規模の学校に比べ先生の数も多くなっています。


(4)学校の特色は何でしょうか。
家庭科(2名)・商業科(3名)・工業科(2名)の先生が教えている点が特色になっています。工業科の授業が設置されている総合学科は県内で現在本校だけです。全国的に見ると総合学科も多様化していますが、本校は専門教育に力を入れているタイプの学校と言えるでしょう。また平成7年度に普通科から県内初の総合学科の高校に変わりましたが、農業高校や工業高校からの改編が多い中で、当時全国でも非常に珍しくその成果が注目された学校でした。

(5)食堂はありますか。
残念ながら食堂はありませんが、昼休みに近くの弁当屋さんが来て、丼物・オムライス・焼きそば・唐揚げ・サラダ等の販売を行っています。また、近くにコンビニエンスストアがあるので、登校時に昼食を購入してきているようです。


(6)部活動で合宿をする施設はありますか
学校の敷地内に同窓会館兼合宿所があります。冷暖房完備で各部の合宿その他に活用されています。


(7)学校のある庄内町出身の生徒が多いのでしょうか。
本校は出身中学校が多様化していて、令和5年度は全校の40%ぐらいです。酒田市35%、鶴岡市19%、その他6%となっています。

(8)男子と女子の比率はどれぐらいですか。
令和5年度は全体で男女の比率は4:6となっています。


(9)余目駅から学校までは徒歩又は自転車しか手段がないのでしょうか。
現在、庄内町営バス(ハッピーバス)が運行しています。庄内町の助成があるため、庄内総合高校の生徒であれば、余目駅と学校間に限らず庄内町全域で無料になっています。


(10)就学のための助成はありますか。
令和5年度は、(1)通学定期代の20%~30%、(2)資格試験の検定料の助成 として町の商品券 を配布します。 他に (3)庄内町全域で町営バスが無料 となっており、庄内町からは多くの支援をしていただいています。 詳細はこちら  庄内町ホームページ