ごあいさつ
スクール・モットー 「磨こう個性を 拓こう未来を」
令和4年4月
山形県立庄内総合高等学校 校長 池田 理
本校は庄内地方中央部にあたる庄内町に所在し、北に鳥海山、南に月山を望む庄内平野の地にあります。昭和2年に余目実科女学校として設立され、昭和24年に山形県立余目高等学校となりました。平成7年には県内初の単位制・総合学科を設置し、平成9年に校名変更して現在の庄内総合高等学校となり、総合学科のパイオニアとしての歴史を積み重ねてきました。
そして今年度、これまでの全日制に昼間定時制と通信制が加わり、多様な学習ニーズに対応する高校として新たな歩みを始めました。将来の進路目標や生活の状況に応じて学習の時間帯や形態を選択して学ぶことにより、多様な生徒がそれぞれに個性を磨き未来を拓くことができる学校です。新校舎の特別教室棟も昨年9月に完成し、生徒たちは県内で最も新しい校舎で学んでいます。通信制の改築や渡り廊下の建設も今年3月までに完了しました。
全日制と定時制は県内初の総合学科高校としての伝統を引き継ぎ、一人ひとりの個性と自主性を尊重しながら学びを進め、キャリア学習によって「自己の人生を描くことのできる力」を育成していきます。通信制は今年3月に閉課程した鶴岡南高校通信制の学びのシステムを引き継ぎ、自分のペースで計画的に学習を進めながら、協働的な活動も取り入れ、自己実現のための強い意志と持続力を培っていきます。
また本校は、庄内町と連携し、地域を学びのフィールドとした特色ある教育活動を多彩に展開しています。伝統の槇島ほうきづくりを通して地域の自然を学ぶ「地域と自然」、羽黒古道など地域の史跡を歩いて歴史や文化を学ぶ「地域を学ぶ」、地域の高齢者と交流を深める「生活と福祉」、地域の小学校で先生役をする連携授業、地元企業でのインターンシップ、ボランティア活動など、他の学校では体験できない魅力的な学びがたくさんあります。
さらに部活動でも、多くの運動部、文化部が日々の練習に励み、高校生活を充実させています。本校の看板である体操部は県高校総体で23連覇を達成し、全国でも上位に入る活躍をしています。
これからも、地域の未来を担う人財を育成し、愛され期待される学校を目指してまいります。一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。
令和4年度 教育目標
1 教育目標
心豊かに、たくましく生き抜く社会人の育成をめざし
知性と情操、自立と連帯、気力と体力を培う
2 スクール・モットー
『磨こう個性を 拓こう未来を』
3 基本理念
(1) 変化の激しい社会を、心豊かに、たくましく生きる人間の育成
(2) 自分にふさわしい学習時間帯や学習形態の選択が可能な教育課程の提供
(3) 学校と地域の連携・協働、開かれた学校づくりの推進
4 経営方針(目指す学校像)
スクール・モットー『磨こう個性を 拓こう未来を』の下、地域社会と連携しながら公益性の高い愛される学校づくりを推進する。
(1) 全日制、昼間定時制、通信制を併設し一体的な学校運営をすることで、多様な学習ニーズに対応できる高校
(2) 生徒の多様な進路を実現する学校
(3) 社会に開かれ、地域と連携し、地域に貢献する学校
5 目指す生徒像
(1) 多様性を尊重し、豊かな人間性を備え、思いやりの心や人との関わりを大切にする
生徒
(2) 社会の変化に対応する資質や能力を身に付け、自己を理解し、自らの進む道を切り拓くことができるたくましい生徒
(3) 自己を向上させようとする高い志と生涯にわたって活躍する意欲をもち、よりよい社会の創造に貢献できる生徒
6 重点目標
【全日制・定時制】
~多様性を認め合い、学び合い、助け合い、高め合える生徒の育成を目指して~
(1) 総合学科の特色を活かした授業の充実と確かな学力の育成
① UDの視点での授業改善による学習意欲の喚起と学力向上
② ICTを効果的に活用した教育活動の推進
③ 観点別評価等の評価方法の研究と実践
④ 図書館の積極的な活用と読書活動の推進
⑤ 「学び直し」による基礎学力の確実な定着(定時制)
(2) キャリア教育の推進と進路指導の充実
① 地域と連携した探究型学習の推進
② 自己実現を図るためのふるさとキャリア教育の充実
③ 個々の志望に応じたきめ細かな進路指導体制の構築と実効的運用
(3) 心身の健康と安心・安全教育の充実
① 「いのちの教育」をとおした思いやりの心や自己肯定感の育成
② 豊かな人間関係の構築と「いじめ防止基本方針」に基づいた取り組みの徹底
③ 自主的・自律的な特別活動等の推進
④ 特別支援教育の充実とソーシャルスキルの育成
(4) 魅力ある学校づくりと地域連携の推進
① 家庭や地域との連携・協働による社会に開かれた教育活動の推進
② 生徒の主体性を活かした特色ある学校づくりの推進とボランティア活動の充実
③ 新高校のスムーズな立ち上げと全日制・定時制における連携と独自性の確立
④ 広報活動の充実と学校ホームページ等の活用による積極的な情報発信
【通信制】
(1) 個々の生徒に応じた学習指導の推進
① 担任や教科間できめ細やかな情報交換を行いながら、生徒の実態把握に努めて学習指導に活かす。
② 多様な生徒に対応するために、研修会を積極的に活用しながら、指導力・実践力の向上に努める。
③ 通信制の単位取得のシステムについて、より正確な理解の促進を図る。
④ 回数が増えたスクーリングへの参加、集中学習会、個人指導の利用を呼び掛ける。
(2) 進路指導の充実
① 進路ガイダンス・卒業予定者ガイダンス等により、進路意識の高揚を図る。
② キャリア教育委員会との連携を密にし、就労支援のために積極的に外部団体との連携を図る。
(3) 安全・安心な学校に向けた生徒指導
① 生徒が安心して学習できる環境づくりに努める。
② 生徒会行事の充実を図るとともに、生徒の校外行事への積極的な参加を促す。
(4) 特別支援教育の充実
① スクールカウンセラーの活用等、相談活動の充実を図る。
② 特別支援に対する校内組織を積極的に機能させ、個別の指導計画を作成する。
7 スクール・ミッション
【全日制】
総合学科の特色を生かして生徒一人ひとりの興味・関心に基づく科目を開設し、主体的な学習活動を充実させて、それぞれの個性を最大限に伸長させるとともに、地域との連携を大切にし、多くの体験と出会いから自分の在り方生き方を見つめ、地域社会の発展に貢献できる人材を育成します。
【定時制】
少人数で学ぶ中で、総合学科の特色を生かした多様な科目を開設し、学び直しによって基礎的な学力を高めて、生徒一人ひとりが実社会で主体的に生きる力を養い、それぞれの個性を最大限に伸長させるとともに、地域と連携した様々な体験と出会いを通して、地域社会に貢献できる人材を育成します。
【通信制】
自宅での自学自習と学校での面接指導・添削指導という通信制の学びの特色を生かして自主性・自立性を養い、実践力を高めて、自己実現のための強い意志と持続力を培うとともに、特別活動によって個性の伸長を図りながら他者と協働していく態度を育て、社会に貢献できる人材を育成します。