2年次生 社会人講話
2011年1月12日 16時34分
1月12日(水)の2年次生のキャリア学習では社会人講話が行われました。
講師の先生は日東ベスト(株)人事部:秋葉 裕樹氏です。
テーマは・・・
「ビジネスマナーの重要性とあなたを変える3つの習慣」
講話の内容を簡単に紹介すると下記のようになります。
時代はどのような人材を求めているのか?
キーワードは C3(シースリー)
全てのベースはコミュニケーション能力 × チェンジ × チャレンジ
・ダーウィンの「進化論」に学ぶ ・「景気と天気と元気」の違い
・誠心傾聴 ・迅速伝達 ・徹底確認 ・ホウ、レン、ソウ
コミュニケーション能力を高めるには? コミュニケーション = キャッチボール
・相手が考えていることを 感じ取る力 『相手の反応を良く見ること』
(表情・態度)
・自分が考えていることを 伝える力 『自分の印象を良くすること』
(あいさつ・身だしなみ・言葉使い)
ビジネスマナーの5原則 社会人としての基礎要素
特に大切な第一印象 7秒で決まり、3分で判断される
・メラビアンの法則 視覚情報:55%、 聴覚情報:38%、 言語情報:7%
あなたを変える3つの習慣 あいさつが一番、3ヶ月集中主義
① あいさつの習慣 明るく いつでも 先に 続ける
・先制あいさつ 「あいさつは自分のため」 ・笑顔を添える 「スマイルミラー」
・相手の目を見る 「アイコンタクト」 ・丁寧なあいさつは 「語先後礼」
・感謝を込めた 「ありがとう」
② 言葉使いの習慣 友達言葉は場所と相手を考えて
・あなたの言葉使いはまわりの人に不快感を与えていませんか?
・キチンとした返事「ハイ」 (反応上手)
③ 身だしなみの習慣 身だしなみ ≠ おしゃれ・流行
・清潔感と機能性
・仕事や行動に対する姿勢を表現する
フィレンツェ大聖堂の落書きが教えるもの 個人の品格 = 組織の品格
・個人のマナーの善し悪しが、所属する組織の評価(利益)に直結する
働くということ (どんな仕事にもやりがいはある!) 目的意識しだい
【 3人のレンガ積み職人の話 】
2年次生は、あと8ヶ月後に就職試験を控えています。社会人講話を聞く態度も真剣で緊張感が伝わってきました。
特に「第一印象」や「コミュニケーション」の内容では熱心にメモをとっていました。
さらに今回の講師の先生は一般企業の人事を担当されていることもあり、「企業が求める人材」について詳しく知ることができました。