全日制blog

県立高校入試

2011年3月10日 17時00分
  朝から雪の降る天候で、気温も-2℃と低く寒い朝を迎えた庄内地方です。 さて、 今日は山形県立高校の一般入学者選抜学力検査の日です。 朝早くから中学3年生が緊張の面持ちで本校に集合していました。 各中学校で集合時間が決まっているようで、中学校の先生から点呼を受けて 「頑張ってね」の応援をうけて、会場に入っていきました。 本校では学力検査と面接試験が行われます。 今まで準備してきたことが十分発揮されたらいいですね。 合格発表は17日(木)です。

テスト3日目終了

2011年3月8日 17時02分
今日も冷え込んだ庄内地方です。 朝の道路は氷でした。 天気は曇ったり、雪が舞ったり、晴れ間が出たりと目まぐるしく変わりました。 さて、明日はテスト最終日になります。 最後まで気を抜かず全力で取り組んでください。 県立高校の入試を控えた中学生はあと少しです。 しっかり体調を整えて頑張ってください。

学年末テスト2日目

2011年3月7日 17時18分
休日を挟んでのテスト2日目 生徒のみなさん、実力を発揮できていますか? しっかり家庭学習ができている人は心配ないですね。   グラウンドの雪も解け始め 土が見えるようになりました。 明日はテスト3日目 しっかり家庭学習に励んでください。 さて 中学生の皆さんは、まもなく公立高校の学力検査が行われますね。 最後まであきらめず、全力で臨んでください。応援しています。 がんばれ~!

学年末テスト1日目

2011年3月4日 18時16分
今日も寒い1日でした。 さて、生徒の皆さん、テスト1目の出来はどうでしたか? 試験勉強はもちろんですが、提出物の準備もしっかりして下さい。   各教科で提出期限は違います。 各自で情報を集めて、期限に遅れないように提出しましょう。 土・日と休日をはさみますが、気を抜かないように計画的に家庭学習を進めましょう。

寒の戻り

2011年3月3日 19時58分
急に寒さがもどり、体調管理が大変です。   生徒の昇降口には、ブーツが再登場です。 体育の授業では手が冷たくて思うようにボールのコントロールができませんでした。  さて、今日で今年度の授業は終了しました。 明日からは大事な学年末テストです。 体調管理をしっかりして、全力でテストに臨んでください。 毎年思うのですが、1年なんて、あっという間ですね。

三月一日 卒業式

2011年3月1日 12時26分
111名 めでたく卒業しました。       生徒会長の丸山君の答辞 声を詰まらせ…心をこめて読み上げました。 感動しました。 おめでとう。

表彰式

2011年2月28日 17時15分
卒業式の前日 式場準備と表彰式が行われました。 総合学科高等学校卒業生成績優秀者…那須寛之 産業教育関係校優良卒業生 中央会表彰…河井里穂 産業教育関係校優良卒業生 山形県表彰…田中井晶帆 全国商業高等学校校長会卒業生成績優秀者…深澤睦実 三ヵ年皆出席賞…大滝健 佐藤寿洋 菅原聡希 秋山貴雄 工藤美穂         齋藤悠美 柴崎亮太 田中愛彩 阿部美里 佐藤爽太  深澤睦実 学業成績優良賞…阿部奈津美 阿部楓子 阿部円香 五十嵐俊弥 乙坂莉菜  神山彩香 河井里穂 今野佑南 佐藤広太 佐藤理穂 菅原聡希 須藤愛 藤原夏美 水落瑞希 横山めぐみ 渡部美月 秋山貴雄 金内智香 川村真理 上林由佳  工藤美穂 渋谷亜也加 清水千尋 田中井晶帆 中野愛 中村亮太 那須寛之 野島網美 本間一磨 八鍬美咲 阿部沙也香 阿部美里 阿部由 石井果那  上野愛咲美 遠藤智美 亀山就平 佐藤爽太 菅原大 中鉢菜々 深澤睦実 三浦由佳 渡部李歩 栄光章 体操部…後藤博隆 中村亮太 亀山就平 ウエイトリフティング部…木野友照 陸上部…加藤瑞季 精励賞 体操部・・・亀山就平  野球部…後藤拓也  男子卓球部…菅原聡希 女子卓球部…土門睦  バレーボール部…五十嵐美緒   女子バスケットボール部…石井果那  陸上部…加藤瑞季   ウエイトリフティング部…木野友照  ソフトテニス部…丸山貴裕   吹奏楽部…田中井晶帆  美術部…渡部祐介  科学部…佐藤和貴   JRC部…神山彩香  華道部…遠藤智美  音楽部…今野佑南  書道部…那須寛之 食物部…水落瑞希 3年間のがんばりを表彰します。本当におめでとうございます。

体操部の練習

2011年2月27日 13時05分
学年末テストの1週間前になりましたので、部活動はありません。 しかし、体操部は届を出して今日も練習です。 3年生は今日が高校生としての最後の練習になります。 今年の3年生は県外出身の選手だったので、ここが 第2の故郷という感じでしょうか? 最後の練習をかみしめるように   自分の練習をおこないながら   後輩にもアドバイスを行っていました。     東北大会団体準優勝 個人総合準優勝 種目別優勝 全国大会(インターハイ)団体ベスト16 輝かしい成績を残し巣立ってゆくのでした。

華やか

2011年2月26日 13時18分
暖かくなってきて、春の足音が聞こえてきました。 華道部が廊下を華やかにしてくれます。   もうすぐ卒業式ですね。 別れと出会いの季節です。   3年次生のみなさん、あと3日ですね。 なんだか寂しいです。

雪上体育

2011年2月23日 19時20分
今日も快晴の庄内でした。 天気もよくて、気温も上昇したので 1年2組が雪上でドッチボールとサッカーの授業を行いました。   足元はびしょびしょになりましたが・・・ 最初は乗り気でなかった生徒達も、自然と笑顔になり 楽しそうに活動していました。 雪国なんですから、雪を楽しまなくてはね。

保健委員の活動「最後の清掃点検」

2011年2月22日 20時02分
毎月行ってきた清掃点検ですが、2月22日は今年度最後の点検になりました。 どの分担区でもいつも通りみんな熱心に掃除をしていました。   保健委員が手分けして広い校舎内を1つ1つ点検していきます。 ゴミ箱や黒板のチョーク受けなども細かくチェック。   今日はホームルーム教室は全クラス満点でした!!(11月以来2度目) 1年間の結果を集計し、優秀なクラスを2月28日に表彰しますので楽しみにしていてください。また、これから卒業式や入試に向けて大掃除もありまのでよろしくお願いします。 清掃は心をきれいにします。  来年度もみんなの作った、きれいな環境で学校生活を送りましょう!

FMハーバーラジオ76.1収録

2011年2月21日 17時41分
今日の庄内は快晴で暖かい1日でした。(朝は放射冷却でしょうか、とても寒かったですが・・・。) FM酒田 ハーバーラジオの収録に行ってきました。 今回の出演者は 3年次生の那須寛之君と本間一磨君です。 歴史の話で盛り上がり、15分では足りません。 さらに、15分(2週分)の収録もしました。 3月 毎週水曜日の午後18:30~ or 18:45~ オンエアーです。 FM酒田 ハーバーラジオ 76.1MHz ぜひお聞きください。

余目第三小学校との連携授業

2011年2月18日 17時00分
先週に引き続き、2月17日(木)に余目第三小学校の4年生が情報処理の授業に参加しました。 先生は高校2年次生です。   今回は、「10年間の成長 出来るようになったこと」を文章で入力する作業です。 はじめに、タイピングの練習をしてから文字を入力していきました。 ブラインドタッチはまだまだ難しいようですが、人差し指を使って上手に文章を入力します。 高校生は、優しくわかりやすくアドバイスをすることができたでしょうか?   来週は文章に絵を入れたり、デザインしたりする作業のようです。 高校生の皆さんはうまく伝えることはできたでしょうか? 人にものを伝えるってことは難しいですね。

庄総祭実行委員会反省会 および 生徒会執行部 研修会

2011年2月17日 17時00分
 2月16日(水)放課後、同窓会館「みやまちどり」にて1年間の生徒会執行部の活動と庄総祭の反省会を行いました。活動に携わった生徒55名が参加し、お菓子を食べながら卒業目前の3年生を囲み、親睦を深めました。 話題は「今年度の庄総祭は大成功だった!」「来年度は体育祭を盛り上げたい!」「3年生の皆さんお疲れ様でした!」などがありました。やはり庄総祭の成功の秘訣は3年生の行動力や、実行委員と執行部の連携が重要であると改めて確認したようです。 今後の庄内総合高校がより良い学校になるように生徒の皆さんもご協力ください。

卒業研究発表会の案内

2011年2月15日 20時00分
 14日にも案内をアップしましたが、再度お知らせいたします。 本校3年次生による、卒業研究発表会を下記の通り開催します。保護者の皆様は是非、足をお運びください。  1 期 日 平成23年2月16日(水) 2 時 間 13:05~15:15 3 場 所 本校体育館 4 参加者 全校生徒 全教職員 保護者 学校評議員 学校関係者評価委員 5 内 容   3年次生 発表者12名 《 発表研究テーマ一覧 》 ・  そのとき庄内が動いた~幕末庄内藩孤軍奮闘す~ ・  生活習慣病(ガン・糖尿病)について      ・  韓国の食について        ・  若者から受けるパスタ料理 ・  熱帯魚とアクアリウム      ・  自分の目指すもの ・  印象の良くない話し方とその対策 ・  職業に合う身だしなみ      ・  効果的な入浴法について ・  米粉麺は作ることができるのか  ・  葬儀のあり方 ・  メンズヘアスタイル 6 その他 ・当日は正面玄関よりお入りいただき、事務室で受付の上 体育館にお進みください。  ・体育館は大変寒くなることが予想されますので、防寒具等の用意をお願いいたします。