全日制blog

毎日寒いですが・・・。

2011年1月13日 20時30分
本当に寒い日が続きますが、生徒たちは元気に学習活動に取り組んでいます。 今日のLHRでは、2年次生が体育館の大掃除を行っていました。 普段掃除の行き届かない用具庫の中や、ギャラリーなどを丁寧に掃除していました。 特にギャラリーは汚れていて、きれいにするのは大変だったと思います。 今回は写真を撮ることができなかったのですが、それは教員も一緒に掃除に取り組んでいたので撮れませんでした。 3年次生はいよいよ卒業に向けた活動を行っていました。今日のLHRでは卒業文集を作っていたようです。 まだまだ寒い日が続きますが体調管理をしっかりして、登校してください。 また、道路が凍っているので、歩いてくる生徒のみなさんは転ばないように気を付けてください。

2年次生 社会人講話

2011年1月12日 16時34分
1月12日(水)の2年次生のキャリア学習では社会人講話が行われました。 講師の先生は日東ベスト(株)人事部:秋葉 裕樹氏です。 テーマは・・・ 「ビジネスマナーの重要性とあなたを変える3つの習慣」  講話の内容を簡単に紹介すると下記のようになります。 時代はどのような人材を求めているのか?        キーワードは C3(シースリー)    全てのベースはコミュニケーション能力 × チェンジ  × チャレンジ         ・ダーウィンの「進化論」に学ぶ    ・「景気と天気と元気」の違い       ・誠心傾聴   ・迅速伝達   ・徹底確認   ・ホウ、レン、ソウ  コミュニケーション能力を高めるには?    コミュニケーション = キャッチボール    ・相手が考えていることを 感じ取る力 『相手の反応を良く見ること』                     (表情・態度)     ・自分が考えていることを 伝える力  『自分の印象を良くすること』                     (あいさつ・身だしなみ・言葉使い)    ビジネスマナーの5原則      社会人としての基礎要素  特に大切な第一印象    7秒で決まり、3分で判断される    ・メラビアンの法則   視覚情報:55%、 聴覚情報:38%、 言語情報:7%  あなたを変える3つの習慣    あいさつが一番、3ヶ月集中主義   ①  あいさつの習慣     明るく   いつでも   先に   続ける      ・先制あいさつ 「あいさつは自分のため」   ・笑顔を添える 「スマイルミラー」      ・相手の目を見る 「アイコンタクト」  ・丁寧なあいさつは 「語先後礼」       ・感謝を込めた 「ありがとう」    ②  言葉使いの習慣     友達言葉は場所と相手を考えて    ・あなたの言葉使いはまわりの人に不快感を与えていませんか?     ・キチンとした返事「ハイ」 (反応上手)   ③  身だしなみの習慣        身だしなみ ≠ おしゃれ・流行      ・清潔感と機能性         ・仕事や行動に対する姿勢を表現する  フィレンツェ大聖堂の落書きが教えるもの      個人の品格 = 組織の品格    ・個人のマナーの善し悪しが、所属する組織の評価(利益)に直結する  働くということ (どんな仕事にもやりがいはある!)      目的意識しだい     【 3人のレンガ積み職人の話 】  2年次生は、あと8ヶ月後に就職試験を控えています。社会人講話を聞く態度も真剣で緊張感が伝わってきました。 特に「第一印象」や「コミュニケーション」の内容では熱心にメモをとっていました。 さらに今回の講師の先生は一般企業の人事を担当されていることもあり、「企業が求める人材」について詳しく知ることができました。

書き損じはがきで国際支援! ご協力お願いします!!

2011年1月11日 15時43分
JRC部では書き損じはがきを回収して、発展途上国の小学生に学用品をおくる活動を行っています。年賀状の書き損じがありましたら、是非、ご協力お願いします。回収BOXは職員室前の公衆電話脇に設置しています。また、一般の方でご協力いただける場合は、本校事務室までお持ちいただきますようお願いいたします。 なお、この活動は年間通して行っておりますので、多少に関わらずご協力お願いいたします。

庄内町の表彰式

2011年1月9日 17時47分
平成22年度庄内町体育協会 表彰式並びに新春懇談会が狩川公民館で行われました。 本校からの栄光賞の表彰者は 陸上部:高橋健介 体操部:亀山就平 中村亮太 後藤博隆 太田豪人 ウエイトリフティング部:佐藤樹 木野友照 五十嵐司 五十嵐智一 阿部翔太 です。 町の皆様に応援してもらっていることを忘れずに、感謝しましょう。 3年生はこのことを誇りとし、次の進路に生かしてください。 1,2年生はまた来年度に表彰してもらえるような活躍を期待しています。

自家用車での送迎について

2011年1月7日 17時45分
今日から学校がはじまりました。悪天候のなか生徒たちは元気に登校しました。 保護者の皆様にお願いです。 道路には雪がつもり、道幅が狭くなっています。通勤時間帯でもあり危険ですので、校門近くでの生徒の降車はおやめください。 とくに鉄工所付近の三叉路の前後での生徒の降車はとても危険ですので絶対におやめください。(生徒指導課) さて、本日の学校の様子です。 SHRのあとは大掃除をして全校集会でした。 体育館に集合する生徒達の行動が早くて予定より早く学年集会や、LHRに移ることができました。(生徒達の協力に感謝です) 昼食を食べた後は、1.2年次生は課題テストに取り組み、3年次生は卒業研究に取り組みました。 その後は部活動・・・生徒達は、体育館・柔剣道・廊下や階段でトレーニングに励んでいました。 休み中は寂しかった校舎も、外は寒い1日でしたが、生徒たちの元気で活気付いていました。 明日から3連休ですが、正月気分は終わりにして、体調をしっかり整えて火曜日からの授業に臨んでください。

1月7日(金) 明日から始まります。

2011年1月6日 16時37分
天気が悪くて寒いですが、明日から学校が始まります。 生徒の皆さんは宿題や課題テストに向けた勉強に取り組んでいますか? 明日の日程は下記の通りです。昼食を準備してください。 8:30 登校 8:40~SHR 9:00~9:30 大掃除(体育着に着替える) 9:40~ 全校集会・校長講話・賞状伝達 10:40~学年集会・服装頭髪検査  11:40~昼休み 課題テスト 12:25 国語・数学 13:35 社会・英語 14:45 理科 生徒の皆さんが元気な笑顔で登校してくることを楽しみにしています(^^)/  

東北高体連ウエイトリフティング強化合宿

2011年1月4日 09時41分
ウエイトリフティング部は12月23日~26日の日程で、東北高体連ウエイトリフティング専門部主催の強化合宿に参加してきました。 会場となった宮城県柴田高等学校には東北6県および北海道から選手が集まり、熱の入った練習が行われました。 参加した生徒たちに合宿の感想を聞いてみると、それぞれが大きな刺激を受けたことがうかがえます。この合宿で学んだことを今後の練習に生かして、目前の全国選抜予選、そして来春のインターハイ予選につながるよう頑張って欲しいと思います。

明けましておめでとうございます。

2011年1月1日 19時58分
体操部は2011年の元旦練習を行いました。 元旦練習は40年以上続く伝統です。 新年のあいさつをしに、たくさんのOBの先輩方が顔を出してくれました。 ジュニア体操クラブの選手も元旦練習に参加します。 2011年東北チャンピオン奪回!全国上位入賞を目指しがんばりましょう。 今年もよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

2010年12月29日 13時30分
昨日で仕事納めでしたが、まだまだ部活動は盛んです。 体操部は、補強大会をしていました。 1~3位には豪華賞品が贈られます。 そして、卒業生の大学生や、OBのジュニア体操クラブといつもの庄内総合ジュニアも今年最後の練習に励みました。 体育館ではバレーボール部が新庄神室産業高校を迎えて、練習試合を行っていました。 ウエイトリフティング部は、卒業生も手伝いに来て大掃除をしていました。 野球部は天候が悪いので、廊下や階段を使ってのトレーニングに励んでいました。(階段ダッシュでは、マネージャーの女子2人にタイムを取ってもらい、ヘトヘトになっていました。) 卓球部も午前中のの練習を終えて、大掃除をして今年を締めくくっていました。 2010年大変お世話になりました。2011年もよろしくお願いします。

卓球部:余目中学校と合同練習

2010年12月27日 10時42分
今日は大雪の朝を迎えています。    学校の駐車場は除雪が間に合わなくて、大変なことになっていましたが、野球部の皆さんがスコップを持ち、雪の降る中、汗だくになりながら除雪をしてくれました。 おかげで、先生方の車は何とか置けるようになりました。 野球部のみなさんありがとうございました。 さて、12月25日(土)の卓球部の練習は余目中学校男子卓球部との合同練習会でした。 13名が来校し、顧問の富樫先生、佐々木先生、そして本校卓球部員の指導のもと卓球の理論を学びながら、一生懸命ボールを打っていました。本校の部員も、教えたり多球練習のボールを送ることで、改めて基礎の大切さを再確認したり、理論の復習ができたようです。また、自分が様々な方からお世話になって強くなってきたことに感謝して、自分たちも後輩のために役に立つ姿勢を身につけることができました。ぜひ、またいらしてください。

華美展無事終了しました!

2010年12月26日 12時30分
華道部・美術部より 華美展無事終了しました!    12月16日から12月20日まで響ホールで開催していました、華美展が無事終了しました。見に来て下さった方々、感想を寄せて下さった方々本当にありがとうございました。    感想は…『心のこもった作品。気取らず日々の実践をありのままに見てもらえる作品展だと思います。これからもずっと続けてほしいと思います。』から華道では高校生らしい瑞々しい感性で生けている。美術部では色鮮やかで、細かく描かれていて見ていて楽しかったとの感想が多かったです。こうしたほうがもっと良くなる、とのアドバイスも沢山頂きました。 18日(土)の午前中は華道部、美術部の作者が受付をして、見に来て下さった方に自分の作品の解説をしました。   今後も頂いたアドバイスを参考に華道部、美術部ともに今以上の作品を作っていきたいと思います!これからもご指導よろしくお願い致します!

クリスマスイブ

2010年12月24日 14時24分
24日(金)クリスマスイブでも部活動は活発な庄内総合高校です。 体操部の練習中に卒業生の元体操部マネージャーがクリスマスケーキを作ってきてくれました。 そういえば、在学中も毎年作ってくれたことを思い出します。 心温まる差し入れをありがとうございました。 みなさま、素敵なクリスマスイブをお過ごしください。

JRC部 「NHK海外たすけあい」街頭募金活動

2010年12月24日 14時11分
 12月12日(日)にジャスコ三川店において、「NHK海外たすけあい」の街頭募金活動が行われました。JRC部員も三川町の赤十字奉仕団の皆さんと一緒に募金活動に参加しました。同日、県内6ヵ所でこの活動が行われましたが、ジャスコ三川店の募金額が最高でした。  

冬休みに入りました。

2010年12月24日 09時40分
 22日のクラスマッチを終了して、生徒は冬休みに入りました。 保護者宛に次のようなプリントを配布しましたのでご確認願います。 年末・年始休業中のお願い  この時期は様々な問題行動や事故が発生しやすいので、生徒全員が明るい新年を迎えられるよう、特に以下の各項目について、ご家庭でのご指導をお願いいたします。 1 規則正しい生活とインフルエンザ予防について  規則正しい生活を心がけさせ、生活リズムを崩さないようにし、家庭での手伝いをさせてください。インフルエンザの予防に気を配り、体調管理に十分気をつけてください。 2 交通安全・交通ルール・社会マナーの遵守および休業中の登下校の安全確保  新年度に向けて自転車の安全点検、ステッカー、防犯登録、二重ロックの確認をお願いします。自転車乗車の交通ルールを守らせてください。  休業中であっても登校する際は、制服を着用し校則に従い登校させてください。 3 外泊先の確認  「友達の家に泊まる」とだけ言い残し、問題行動を起こしたり、犯罪に巻き込まれる事例があります。どこの誰の家に誰と泊まるのか把握してください。 4 出会い系サイトによる被害の回避  全国で様々な被害の事例があります。できすぎた誘惑の言葉に絶対に誘われることのないよう、ご家庭で話し合ってください。 5 インターネット上でのトラブルの回避  自宅のパソコンや携帯電話でのインターネットの使用にご注意ください。高額な請求書が自宅に送られる事例がありますので、興味本位で有害と思われるサイトへアクセスしないようご指導ください。また、掲示板への書き込みやメールでの誹謗・中傷・脅迫についてもご注意ください。 6 問題行動の予防  「喫煙」「飲酒」の禁止はもちろん、「深夜徘徊」や「薬物乱用」に対して毅然とした態度でご指導ください。 7 ウィンタースポーツの事故予防   スキー・スノーボードの事故に十分ご注意ください。また、冬山登山は慎んでください。 以上、よろしくご指導お願いいたします。もし問題が発生した場合は、学校にご連絡ください。 庄内総合高校:電話 0234-43-3452 FAX 0234-43-3786

クラスマッチの優勝は?

2010年12月22日 16時11分
さて、総合優勝の行方は・・・? 男子バスケットボールは決勝戦で3-2vs2-1 激突! 3-2が終始押し気味の試合運びで優勝! 女子バスケットボールの決勝は・・・はなんと1-1vs3-3 白熱したシーソーゲームが続き・・・ やりました!1-1が優勝! 続きまして、男子ミニサッカーの行方は・・・ 決勝戦・・・3-1vs2-1 これまた3年生がやられまして  2-1の優勝です。 さて、総合優勝の行方は・・・今回から加わった、大縄跳びにかかっています。 大縄跳びは3-2が37回飛びまして、優勝! 総合得点1点差で・・・ 2-1が総合優勝に輝きました!おめでとうございます。 夏につづく、2冠を達成しました! 今回のクラスマッチは、1・2年生が積極的に勝ちにくるので、とても盛り上がった大会となりました。(3年生はかなり苦戦して、悔しい思いをしていました。) いいですね・・・うん・・・なんかほんとうにいい感じです。 今日は大変お疲れ様でした。