全日制blog

保健室より 「夢をかなえる高校生の生活」8カ条

2011年1月26日 10時47分
本日より3年生の期末テストが始まりました。風邪やインフルエンザの心配をしておりましたが、病気欠席はなく安心しました。ただ大雪のため、朝の交通事情に巻き込まれて大変な生徒もいるようで、本当にご苦労さまです。みなさん、最後のテストです。頑張ってください。   (1月25日(火)体育館の窓から見た風景です) 昨日の保健室より(その2) 山形県健康教育研修会・学校食育推進フォーラム(報告) )の続きです。   ・「学力・体力・気力を高める生活習慣づくり」のためにできること   庄総生にも是非、実践してほしい標語を、本日このページでご紹介します。         みなさん自身の夢、また親御さんが子供さんの夢をかなえるために、家庭生活でできる「夢をかなえる高校生の生活」8カ条です。   1.朝食を毎日欠かさずしっかり食べる   2.大便がだいたい1日1回、朝、出る       3.遅刻はしない    4.学校で眠くならない  5.体をしっかり動かす(体育、部活動)                    6.毎日、勉強は2時間、携帯は1時間   7.毎日風呂に入る(湯船につかる )                   8.睡眠は7時間前後しっかりとる   今日からはじめてみてください。更に心も体も元気になり、充実した高校生活が送れると思います。高校生は、見た目には大人ですが、生活力はまだまだ子供(依存と甘え)の生徒が多いといえます。家庭での食事・睡眠・生活リズムをきちんと整えるように、声かけと躾は、継続してお願いします。この8カ条を、生徒自身として、親の役割としてできることを、いろいろ工夫を入れながら実践してみましよう。 1.2年生のみなさんへ 明日はスキー教室です。朝の健康チェックをして不調な場合は、担任の先生と相談してください。 マスクや乗り物酔い止めなどの内服薬は、自分(家庭)で準備ください。今日は、早めに睡眠を。

料理講習会 調理実習「野菜をたっぷり使った料理」

2011年1月25日 17時18分
今日の2年次生の選択授業「フードデザイン」では・・・ 庄内町保健福祉課・庄内町食生活改善委員の主催で毎年、授業の中で、料理講習会を開いてきました。今年は、2年生の選択者26名へ委員7名、町の栄養士さんからご指導頂き授業を行いました。 各班に委員の方が一緒に入り、5種類の調理実習を行いました。  献立 (614k㎈) ◆人参ごはん(主食291) ◆豚肉の香味ソース(主菜174) ◆さわやかヨーグルトサラダ(副菜49) ◆かみなり汁(汁物34) ◆りんごパフェ(デザート66)  初対面の委員の方と息も合い、慣れた手つきで要領よく調理が進みます。   出来あがった料理をみなさんと一緒に食事しました。 野菜とタンパク質を多く摂取できるヘルシー料理でした。  

保健室からのお知らせ

2011年1月25日 15時41分
保健室より(その1)   インフルエンザ注意報が発令 … 体調管理に気をつけて!  先週より、本県にもインフルエンザ注意報が発令になりました。 本校でも、先週と今週に各1名の生徒さんがインフルエンザと診断されました。風邪での欠席もでています。 今週は、1.2年生はスキー教室、3年生は期末テストをあります。健康管理を強化し、体調を整えましょう。   保健室より(その2)  平成22年度 山形県健康教育研修会・学校食育推進フォーラム(報告) ) 会場 山形ビッグウイング 1月19日(水)に、「健康教育研修会・山形県学校食育推進フォーラム」に行って勉強をしきました。生徒や保護者のみなさんにも是非、知っていただきたい内容もありましたので、ご紹介したいと思います。                                            ・子宮頚がんワクチンについて   女性が生涯を通してかかるがんの中で子宮頸がんは他のがんよりも少なく、山形県では全国よりも罹患率は低い。しかし2030代の女性のがん罹患者数の内訳で子宮頚がんが最も多く、この年齢は出産年齢でもあり、女性のライフサイクルや家族等への影響も大きい。ということで国では女性の体を守るということで、ワクチン接種の推進をしています。標準的接種は中学1年生(13歳)の女子に3回接種ということですが、キャッチアップ接種(標準的接種以外)などもあります。経費補助等については、まだ市町村によってバラつきがありますが、この機会に女性(生徒、お母さん)の健康管理という視点から、情報収集や勉強をし、医療機関や保健相談機関にご相談ください。 ・「学力・体力・気力を高める生活習慣づくり」のために、家庭でできること                      先に酒田北高校の食育の取り組みの発表の後に、東海大学の小澤治夫先生の「学力・体力・気力を高める生活習慣づくり」というテーマでの講演がありました。本校でも今年は、生徒保健委員会と保健室といっしょに、研究「早寝・早起き・朝ごはんが大切なわけ」に取り組んでいます。そして学校祭での展示や広報活動、レポート作成も行っているところです。 この先生のお話を聞き、庄総生にも是非、実践してほしい標語がありましたのでご紹介します。   是非、みなさん自身の夢、また親御さんが子供さんの夢をかなえるために、健康生活でできる次のことを、今日からはじめてみてください。更に心も体も元気になり、充実した高校生活が送れると思います。

高校生活最後の授業

2011年1月25日 15時36分
3年次生は明日から卒業テストが始まります。 今日1月25日(火)は高校生活最後の授業となります。 体育の時間ではランニング・準備体操の後にバスケットボール(サッカー)・バドミントン・卓球にわかれて活動をおこないました。      社会に出たら、同じ年齢の男女が80人近く集まって「スポーツを楽しむ」なんてことは、まずないでしょう。 人生を豊かにするために、社会に出ても時間を作ってスポーツに親しんでください。

DNA模型製作

2011年1月24日 17時55分
学校設定科目「ベーシック科学」の授業では、ビーズを使ったDNA模型の製作を行いました。 一人ひとりに必要なビーズなどが配布され、作業を開始します。 皆、黙々と作業を続けています。 出来上がりはこんな感じです。 DNAの塩基配列を理解して作業ができたかどうかの点検を、担当教員が行って授業は終わりました。

全国高校選抜大会山形県予選会

2011年1月24日 17時35分
1月22日(土)に酒田北高等学校で全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会の山形県最終予選会が行われ、本校からは3名の選手が出場いたしました。 62kg級 阿部 翔太 トータル178kg (スナッチ78kg ジャーク100kg) 62kg級 五十嵐 司 トータル163kg (スナッチ70kg ジャーク93kg) 77kg級 五十嵐智一 トータル205kg (スナッチ95kg ジャーク110kg)

PTA理事評議委員会

2011年1月24日 17時19分
1月21日(金)にPTA理事評議委員会が行われました。 会場は和心でした。(積雪のため駐車場が狭くてご迷惑をおかけしました。) 今回は中間報告と3年次生の保護者の慰労会を兼ねて行われました。 中間報告ということで活発な意見交換はありませんでしたが、PTAや後援会の会計、活動内容について報告がありました。 3年次生の保護者の皆様、3年間学校運営にご理解、ご協力いただきありがとうございました。 また、お足もとの悪い中、懇親会も含め多数参加いただきましてありがとうございました。 今後ともPTA活動にご協力ください。

農家のおばあちゃんの家にあるもの

2011年1月22日 12時42分

 金曜日の3年次選択授業「地域の自然」の授業風景です。

 今回は梱包用PPバンドで籠編みをしました。農家ではよく見かける手作りの籠ですが、実際に作ってみるとバンドの固さに悪戦苦闘でした。いかに隙間をなくし、頑丈に作るかが重要です。

     

 

 農家のおばあちゃんは器用に作って農作業に利用しているんですね。この授業では、そのような郷土の知恵や糧を学び、大切にしていきたいと思います。

土曜日の部活動

2011年1月22日 12時10分
土曜日も活発な庄総です。 サッカー部は朝早く(7:00)からやっていましたが、写真はありません。   科学部は電動カートを作成中。 吹奏楽部は和気あいあいと練習しています。   男子バスケと女子バスケです。女バスは明日の大会に備えて練習に熱が入ります。 バスケットボール部が終わると、ソフトテニス部の活動が始まりました。(写真なくてごめんなさい。)    体操部です。寒くてもTシャツ短パンで練習に励みます。(長いのを着ると技がやりにくいですからね。)   卓球部は小学生を招待して合同練習を行っていました。        陸上部は各種目に分かれてトレーニングに励みます。   野球部は前半は校舎内を走り込み、午後からはキャッチングや素振りなどの練習をしていました。

2010 IT活用・文書デザイン 学校CM制作 発表会

2011年1月20日 19時26分
毎日寒い日が続きますが、生徒は元気に学習活動に励んでいます。 今日は「産業クリエイト系列」の「IT活用・文書デザイン」という授業で下記の内容で発表会が行われました。 1 日 時  1月20日(木)4時間目  2 場 所  商業実践室 3 次 第                              司会  佐藤爽太 ①開会のあいさつ   清水千尋 ②発表
  発表グループ テーマ
  佐藤爽太 須田雅俊 菅原大 総合学科の授業
  石川拓也 梅木理央 後藤拓也  学校行事
  日下部愛 板垣美耶子 小林陽 修学旅行を通して庄総の楽しさを伝える!!
  佐々木晴菜 乙坂莉菜 庄総の楽しい雰囲気
  上野愛咲美 齋藤春香 庄総のめずらしい授業紹介
  佐藤和貴 石井凌太 庄総生が頑張っているところ
  原口百恵 渡部美月 土門睦 庄内総合で頑張っている部活動の紹介
  尾形徹郎 奥泉裕也 部活動
  前田翔 齋藤葵 学祭の楽しさと庄総のきずな
10   中鉢菜々 八鍬美咲 深澤睦実 庄総のキャリア教育について
11   渡部祐介 板垣希 先生方が個性的
12   庄司千尋 長南絵理 庄総の学祭の楽しさ
13   野島網美 上林由佳 中野愛 学校祭について
14   清水千尋 齋藤悠美 庄総の学校祭(文化祭)は楽しいということ
15   阿蘇亜理沙 川村真里 学校祭
16   大瀧健 五十嵐俊弥 大川眞生 笑顔
 ③閉会のあいさつ   野島網美 管理人は残念ながら自分の授業があり拝見できませんでした。 ご家庭での話題にしていただければ幸いと思います。

IT活用・文書デザイン 学校紹介CM発表会

2011年1月20日 17時54分
 本日4校時目に、先生方にも来ていただき、「学校紹介CM発表会」を行いました。  IT活用と文書デザイン選択者39名を16グループに分け、庄内総合高校について中学生に紹介するCM作りに取り組みました。今年度初めてAdobe premiereを使い、自分達でテーマやストーリーを考え動画編集に挑戦しました。撮影に手間取ったり、コンピュータが動かなくなったり、ネットワークにつながらなくなったりなど大変でしたが、なかなか面白い作品ができました。今後、作品をアップしていきますので、お楽しみに!!  

卒業研究クラス発表会

2011年1月19日 17時22分
1月19日(水) 今日はキャリア総合3をしめくくる、卒業研究のクラス発表会が行われました。   何度も手直しを加え、やっと完成した力作が多かったと思います。キャリアクラスは3年次111人が進路希望別に12クラスに分かれたものです。 発表会は1人5分の持ち時間で、発表後、質疑応答などを行い、発表ごとに評価表に評価を記入する形式です。各クラス1名が選出され、2月16日に行われる全体発表会に向けて準備が始まります。 各班から代表に選出された生徒の皆さんはこれから、パワーポイントに作り直して、発表の準備をしなければなりません。がんばりましょう。 さて、3年次生は今日から「卒業テスト」の1週間前になります。自動車教習所や、アルバイトはお休みにして、家庭学習に力を注いでください。

スキー&スノーボード教室の案内

2011年1月18日 17時20分
来週の話ですが・・・。 1月27日(木)・28日(金)に1・2年次生を対象にスキー・スノーボード教室が行われます。 12月末に保護者あての文章を配布していますのでご確認ください。 文章は下記のとおりです。 スキー・スノーボード教室のご案内  1 目 的 ①野外での教育活動を通し、公共や協調の精神を養うとともに、自然に親しむ態度を育成する。 ②地域の特性を生かしたスキー、スノーボードのマナーや技能を習得し、生涯を通じて実践できるようにする。 2 日 程   平成23年1月27日(木)・28日(金) 3 場 所   羽黒山スキー場 休暇村羽黒 鶴岡市羽黒町手向 0235-62-4270           スキー学校 0235-62-2630 4 移 動   通常登校後、全員学校より大型バスでスキー場へ移動 5 装 備、用具等   ・帽子、手袋、ウェアー、等は各自で準備してください。 (レンタル可・別料金:ウェアー2日¥2000 帽子、ゴーグル、グローブ2日¥1200) ・レンタルスキーセットはこちらで準備します。 ・スノーボードのレンタルは斡旋しません。(各自で手配してください。) ・スキー、スノーボードを持っている場合は持参してください。 ・スノーボード希望者はヘルメットを準備することが望ましい。 6 費 用     ・バス、レンタルスキー、リフト、インストラクター代は学年諸経費として集金済みです。 ・スキー、スノーボード持参者にはレンタル代金を返金します。 7 その他 ・指導は、本校職員とインストラクターが指導にあたります。 ・交通手段は、全員貸し切りバスを利用します。 ・昼食は各自で準備してください。(食堂利用も可・座席少数:約140)

ノーチャイム週間

2011年1月17日 23時52分
今日の庄内はなんとか真冬日からは解放されたようです。 しかしJR陸羽西線が朝から除雪のため運休していて、生徒の通学に足に影響を及ぼしました。 駅で長時間待たされた生徒の皆さんは本当にお疲れ様です。 さて、表題のように今日から学校のチャイムが鳴りません。 生徒の皆さんはもちろんのこと、先生方も時計を見ながら授業に臨むことになります。 チャイムがあると・・・チャイムが鳴ってから行動することが多々ありますが、 チャイムがないと・・・時間前に行動するようです。(私も早めに行動していました) ある授業では・・・チャイムが鳴らないのを忘れていて、夢中で授業を行っていると5分もオーバーしてしまった。 なんてことがあったそうです。そんな時は生徒の皆さんから「先生、時間です。」って言ってもらってもよいのですが。 次の授業に影響が出ますからね。

寒さと雪をポジティブに考える

2011年1月14日 17時40分
金曜日は毎度おなじみの3年理科の選択授業「地域の自然」です。今日は寒さと雪を利用して雪像づくりに挑戦しました。   インクを霧吹きで吹いてペイントをすると・・・ ドラえもんの完成です(^^)v 校門前は今年の干支のうさぎさんです。 しかし完成後もどんどん雪が降ってきて、すぐに真っ白になっていました(汗) グループでアイデアを出し合い、一つの作品を皆で協力して造り上げる。 大切な授業ですね。 そして雪を利用するというのは、雪国ならではの授業ですね。 さて、この授業も来週の金曜2時間のみとなります。次回は、PPテープで籠編みをします。