全日制blog

2月12日は、クラブ・ユース・フォーラムに参加してきました。

2011年2月14日 09時42分
 先週の土曜日は、酒田の「ガーデンパレスみずほ」を会場に、「クラブ・ユース・フォーラム酒田」という弁論大会に参加してきました。本校からは、2年次生5名が参加しました。大会規模は、飽海地区の高校と田川地区の高校から本校のみで、合計30名の大会でした。一人約3分の発表時間でしたので、合計約1時間30分の舌戦が繰り広げられました。  はじめに会長の星川さんが、代表挨拶をしました。その中で、クラブ・ユース・フォーラム酒田について説明がありました。クラブ・ユース・フォーラムとは、世界規模の組織で、職業を持っている女性のボランティアサークルだそうです。  今回のテーマは、「食に思うこと、感じること~食を通して教育・農業・環境を考えよう~」でした。高校生たちは3分という短い時間の中で、自分の考えをはっきりと述べていました。  最優秀賞を獲得したのは、飽海地区の男子高校生でした。クラブ・ユース・フォーラム酒田の代表として、北海道の旭川で開催される全国大会に参加するそうです。2泊3日の予定で共同生活して討論。今回のテーマについてさらに深く掘り下げるそうです。  参加者全員に、参加賞が送られました。  最後には、大会関係者、参加者全員や引率の先生方で記念写真を撮りました。  13時スタートだったのですが、終了は16時。約3時間となりました。高校生達、お疲れさまでした。

吹奏楽部お楽しみ会&保護者会

2011年2月11日 17時00分
2月6日(日)に吹奏楽部のお楽しみ会&保護者会が開かれました。 場所は、鶴岡の“すたみな太郎”です。  11月の定期演奏会で引退した3年生も参加してのお楽しみ会です。生徒たちは、久しぶりに会う3年生にテンションが上がり、信じられないぐらいの食欲を見せてくれました。  同時に開かれた保護者会では、23年度の役員が決定しました。3年生の役員・保護者会の皆さま、今までありがとうございました。新役員のみなさん、引き続きよろしくお願いします!

就職試験7か月前のトレーニング

2011年2月10日 09時32分

2年次1日進路研修

1 目  的  就職試験に向けて、意識を高める。 2 日  時      2月9日(水) 3 講 師     岸 弘行 氏    (酒田公共職業安定所専門援助部学卒担当)                        小野寺 宏予 氏  (荘銀事務サービス株式会社 研修担当) 4 内 容  就職試験7カ月前に向けて、キャリアデザイン・面接マナー指導 5 対   象     本校2年生 6 会 場     余目第三公民館  ◆事前課題◆   ①「自分を知る」シート   ②「言葉づかいは心づかい」シート       就職試験を7か月後に控えた2年次生を対象に進路研修が開催されました。「企業ってどんな人を採用するの?」「採用にならない人は?」「今から何をすればいいの?」など、様々な不安や疑問を解決し、より良い進路実現がされるよう真剣に取り組んでいました。  就職や進学をする際は、家庭での話し合いや相談が重要です。2年生は勿論、1年生も進路意識を高く持った学校生活(挨拶!身だしなみ!笑顔!)を送ってください。また、様々な仕事に必要な能力・資格を調べることで自己発見・分析ができます。下記のサイトなどを活用してください。 キャリアマトリックス(CMX)  http://cmx.vrsys.net/TOP/

救急救命法:心肺蘇生とAED

2011年2月9日 22時00分
今日の庄総は忙しい1日でした。 2年次生は進路を考えるの日ということで、1日中、余目第三公民館で活動をおこないました。(その様子はまた後日記事にしたいと思います。) 1年次生はNHKの話し方講座と救急救命法講習会と大変忙しい1日を過ごしました。 NHK話し方講座はこの記事の前にてアップしていますのでご覧ください。 日本赤十字社から講師(富樫徳子氏)を招き、心肺蘇生とAEDの使い方の講習会を実施しました。 生徒はみんな真剣に話を聞き、積極的に実習に参加しました。 講師の富樫さんからは「もとても積極的に取り組み、上手にできる」と誉めていただきました。 もしもの時は、この実習を生かし、人命救助ができればいいですね。

NHKアナウンサーによる話し方講座

2011年2月9日 18時53分
今日は、1年次生を対象とした「NHKアナウンサーによる話し方講座」が行われました。 財団法人NHK放送研修センターから花田和明氏を講師にお招きし、各クラスごとに講義をしていただきました。 後半は、予め用意した自分の夢について1分間スピーチを行いました。 グループの中で、ひとりひとり発表します。スピーチ後はグループの中で感想を話し合いました。 最初は緊張気味の生徒達でしたが、徐々に和やかな雰囲気で活動を行っていました。 最後に各グループの代表者から、スピーチをしてもらいました。 緊張してテンポが速くなってしまったり、原稿を見ないで話すことができなかったりしましたが、この実習を通して相手に伝わる話し方について考えるきっかけとなった様子です。またお互いの夢を語り合う、よい機会になったと感じました。ぜひ、日常生活の中でも話し方について意識していくことで、将来に役立ててほしいと思います。 講師の花田先生には、「話す力」「聞く力」を身につけることの大切さを生徒達にお教えいただいたことに、あらためて感謝いたします。

保健室より生徒と保護者のみなさんへ

2011年2月9日 12時44分
インフルエンザの予防と対応について(お願い)   県内でも1月下旬より、インフルエンザの感染が広がっている状況にあり、今後、感染の拡大が懸念されております。(1/25山形県インフルエンザ警戒注意報発令)本校におきましても、今週に入り13組の生徒4名が罹患し欠席をしております。学校では、感染を最小限に抑えるために、生徒の健康観察調査や注意喚起を強化し、万全の予防に努めているところです。 各ご家庭におかれましても、生徒及び地域の感染拡大を防ぐため、次の点にご協力いただくようよろしくお願いします。             1.各家庭での健康観察をお願いします。       朝、体調不良の場合は、必ず検温をしてください。 ①  インフルエンザの症状や疑いがある場合は、登校せず、状況を学校に連の   上、医療機関の判断と助言を受けてください。 <注意> 受診する際は、事前に医療機関へ電話連絡をし、マスクを着用して受診してください。 インフルエンザの症状 … ○突然の発熱(38度以上)倦怠感、食欲不振、咳                                                   ○鼻水、のどの痛み、吐き気、嘔吐や下痢 このような通常のインフルエンザの症状が見られます。 注意 37度前後の熱の経過で、インフルエンザになるケースが多くあるようです。ただの風邪と侮らず早めに主治医の診察や指導を受けましょう。 ②   37度以上の熱がある場合は、よく経過観察を行い、体調不良の程度や熱の上がり具合によっては、自宅安静や、必要に応じて医療機関の受診をすすめます。          ③ 発熱がなくて登校する場合 ・  咳がでる場合は、必ずマスクを着用して登校してください。 ・  休み時間等を利用して、保健室で検温や問診を受けながら経過観察をしましょう。 2.感染予防について努めましょう。 ① 手洗いとうがいをする。 ② マスクを着用する。 ③ 咳エチケットの徹底(他人へうつさない配慮。) ④ 十分な睡眠と栄養。  ⑤ 人込みへの外出を控える。   等にこれまで以上に努めてください。 3.お子さんがインフルエンザや疑いがあると診断された場合も、直ちに学校に連絡をしてください。(出席停止による自宅安静のことや証明書提出等の連絡もさせていただきます。) 4.今後の発生状況により、臨時休業等の措置も予想されることから、ご家庭においても万一に備え、自宅での対応について話し合っておいてください。 健康観察の手順と注意事項 ① 登校前に体温計で熱を測る。 ② 次のような症状はないか、チェック。 □ 高熱が出ている(38度以上 ただし37度前後も要注意) □ 筋肉痛がある □ 咳をしている □ 関節痛がある □ のどの痛み、鼻水がある □ 下痢・腹痛を起こしている □ 倦怠感がある □ 嘔吐している ③ 疑いのある症状の場合は、登校せず、状況を学校に連絡する。 高熱が出て、咳などの呼吸器にも症状が出ている場合、また、熱があり、その他にも当てはまる症状がある場合は、インフルエンザの感染が疑われることから、医療機関に相談して受診するようにしてください。 <出席停止期間>  「インフルエンザ」は、学校保健安全法で第1種感染症に指定され、 「出席停止」と定められています。 主治医の指示があるまでは登校しないでください。  また薬を飲んで症状が落ち着いても、服薬中は、登校せず家庭で静養していてください。  庄内総合高等学校     電話0234-43-2138

2月9日(水)の日程

2011年2月8日 13時47分
2月9日(水)は、特別時間割になります。 各クラスですでに連絡済ですが、改めて時間割をお知らせします。

1年次生

1-1 保健 救急救命法講習 NHKアナウンサーによる 話し方講座 家庭総合 家庭総合
1-2 NHKアナウンサーによる 話し方講座 英語Ⅰ 地理A 保健 救急救命法講習
1-3 数学Ⅰ 国語総合 (現代文) 保健 救急救命法講習 NHKアナウンサーによる 話し方講座

2年次生

終日 進路の日(会場:余目第3公民館)

    推薦者入学選抜の日と高校生へのお知らせ

    2011年2月8日 13時34分
    今日は推薦者入学選抜の日です。 作文テストと面接が行われました。 受験生の皆さんは緊張した面持ちで試験に臨んでいました。 力は発揮できたでしょうか? 受験生のみなさん、お疲れ様でした。 さて、 高校生の明日予定は… 1年次生は「NHKアナウンサーによる話し方講座」と 「日本赤十字社による救急救命法講習会」が行われます。 運動着を忘れないでください。 2年次生は余目第三公民館に集合で進路についての学習を行います。 第三公民館に直接集合になりますので間違えないように気を付けてください。

    推薦入試の前日

    2011年2月7日 17時24分
    明日は県立高校の推薦入学試験が行われます。 今日は中学生の皆さんに、気持ちよく受験してもらうために校舎内をきれいに掃除をしました。 そして、会場づくりです。 1年次生と話していると、「昨年先生に面接してもらった」「1年って早いね」なんて話題になります。本当に早いですね。高校3年間なんて「あっ」という間に過ぎますよ。 さて、明日、中学生のみなさんは体調を整えて頑張ってください。 なお、高校生の皆さんは登校禁止で自宅学習になります。校舎内には入れませんので気を付けてください。

    余目第三小学校と交流授業

    2011年2月3日 15時16分
    今日も穏やかな1日でした。 グラウンドは一面雪で覆われています。 そんな中、桜のつぼみが膨らみ始めていました。 春は一歩づつ近づいています。 今日は余目第三小学校の4年生が来校して、本校2年次生の情報処理選択者から、コンピューターの使い方を習いました。 先生は高校2年生です。 今まで勉強してきたことを、優しく丁寧に伝えます。 小学生が打ち込みをしている題材は、「10年間の成長」です。 小学4年生は10歳です。1/2成人式ですね。 高校生の中には小学生の頃に、この授業でお世話になった生徒もいるようです。 高校生はうまく伝えることができたでしょうか? 小学生のみなさん、高校生の先生はわかりやすく教えてくれましたか?

    3年次生登校日

    2011年2月2日 15時38分
    ようやく厳しい寒さも和らぎましたが、まだJRのダイヤが乱れていました。 遅れてくる生徒は駅で待ってたんでしょうね。しかし元気に登校していましたよ。 1月31日に卒業テストが終わった3年次生は2月から自宅学習になります。 今日は3年次生の登校日でした。 午前中で3年次生の作業は終わり下校になりましたが、卒業研究発表者は、発表用のパワーポイント制作&リハーサルのため残って作業に取り組んでいました。 2月16日の卒業研究発表会は保護者にはもちろん各方面に案内を出しています。ぜひ足をお運びください。 詳しい日程については、後日ホームページにアップします。

    ダイヤ乱れるJR

    2011年2月1日 19時43分
    朝は幾分か寒さも和らいだような気がしました。 しかし、JRのダイヤが乱れています。 本日も陸羽西線利用の生徒は自宅学習でした。 鶴岡・酒田方面からは代行バスが出たようですが、乗れなかった生徒もいたように聞いています。 しっかり情報を収集して対応してください。 学校は通常の授業を展開していますので、自宅学習を充実しておいてください。 また、送迎可能なご家庭はご協力ください。 しかし、学校駐車場ならびに学校前の道路は大変せまくなっていますので、第三公民館の駐車場で生徒を降車してくださるようにお願いします。

    JR利用の生徒へと保健室からのお知らせ

    2011年1月31日 10時47分
    大雪と悪天候のため公共交通機関がマヒしています。 生徒たちの通学の足にも影響が出ています。 JR利用の生徒については、本日自宅学習となります。 JR利用の3年次生は卒業テスト最終日ですが、明日通常登校でテストを行います。 自家用車での送迎についてもどうぞお気をつけください。 さて、保健室からのお知らせです。 山形県インフルエンザ警戒注意報発令です(1月25日) 週末の健康管理に努め、来週は元気に登校しましょう。 2日間のスキー教室と3日目の定期考査、ご苦労さまでした。今週は、行事もあるのに、大雪で学校に来るのも一苦労の生徒さんもおり、お疲れ様でした。  本校のインフルエンザにかかっている生徒は、増えていません。(ただ今1人) しかし、県内に、インフルエンザ警報が発令になりました。(注意報⇒警報) 学校にも県より連絡が入り、健康観察や保健指導の強化に努めているところです。みなさんもこの週末は、疲れをとるためにも、家で健康管理と休養をとって過ごしてください。 インフルエンザ警報の発令について(1月25日)  平成23年1月17日(月)から1月23日(日)の第3週における、インフルエンザ定点医療機関あたりの報告患者数が国立感染症研究所の注意報レベル「30人」を超えたことから、25日にインフルエンザ警報を発令しましたとの、お知らです。 ☆今後も流行拡大が懸念されますので、みなさん感染予防に努めましょう。

    スキー・スノーボード教室無事終了

    2011年1月29日 13時16分
    今年度のスキースノボー教室が無事終了しまた。 1日目は天候に恵まれ快晴の中、楽しく滑ることができました。 講師の先生が、「今シーズンでこんなに晴れたことはない。」というくらいのお天気でした。 2日目はあいにくの天気でしたが、雪質が最高のパウダースノーです。 視界は悪いが、足元は本当に滑りやすい雪で、みんな上手になった気分。 (午後からは晴れて本当に最高のコンディションでした。) 2日間でとても上達した生徒たちでした。 せっかく雪国で生まれ育ったのだから、ウィンタースポーツを楽しまなくちゃね。