全日制blog

東北選抜大会の結果

2022年11月27日 08時34分

団体総合3位

個人総合6位入賞 浅岡光

浅岡光の跳馬

目標の200点越えを達成できました。

応援ありがとうございました。

修学旅行2日目【京都・USJ】

2022年11月15日 08時56分

修学旅行2日目は伏見稲荷大社、宇治・平等院鳳凰堂、USJに行ってきました。

日本の歴史と文化を学ぶと共に、USJではクリスマスイルミネーションが始まり、とても楽しい2日目となりました。

残り1日安全に気をつけて、無事に帰りたいと思います。

※写真は後ほどアップロードします。

修学旅行1日目【京都】

2022年11月13日 20時36分

2年次は11月13日から2泊3日で修学旅行に行ってます。

1日目は金閣寺と清水寺を観光しました。

生憎の雨でしたが、京都は紅葉がとても綺麗でした。

感染対策をしっかりして、安全な修学旅行を心がけて楽しみたいです。

グランドの部活動風景

2022年11月7日 15時29分

 11月5日(土)の午前中、サッカー部とソフトテニス部の部活動風景です。
 サッカー部は、顧問の先生も一緒にプレイに加わり、冷たい風が吹く中歓声にわいていました。
 一方、ソフトテニス部は新しいコートで県新人大会に向け練習をしました。 サッカー部もソフトテニス部もアットホームな雰囲気で練習をしています。部員も大募集です!!よろしくお願いします。

3年「子ども文化」☆外部講師の先生をお招きしてのポイント講習紹介☆

2022年11月1日 13時10分

「地元庄内町の食材を使った子どものおやつ作りのポイント講習」

高梨美代子先生をお招きして、「庄内町の食材を使った、体に優しいおやつ」の作り方を教わりました。

メニューは「ご飯ピザ」と「わかめスープ」です。

材料の「お米」と「長ねぎ」は庄内町産、「お醤油」も庄内町でつくられているものを使いました。「わかめ」は庄内町と友好町である、南三陸産です。

「ご飯ピザ」は、ビニール袋に「ご飯・粉チーズ・塩・コショウ」入れてこね、円形に形を整えてフライパンで焼きます。その上に「とうもろこし・えだまめ・じゃがいも・かぼちゃ・しらす・長ねぎ・とろけろチーズ・もみ海苔」をたっぷり乗せ、チーズが溶けたら最後にフライパンの鍋肌に醤油をたらして香りをつけます。

地元の食材の美味しさを改めて感じることができたおい しいおやつでした。




庄内余目病院の30周年記念講演に行ってきました

2022年10月16日 20時21分

本日、庄内余目病院様のご厚意で、30周年記念講演に参加させていただきました。

講師は、2004年アテネオリンピック体操男子キャプテンで金メダリストの米田功様‼️

米田様は現在、徳洲会体操クラブの監督として、これまたオリンピックメダリストの北園選手をはじめとする選手の方々を指導しています。

練習だけに着目するのではなく、普段の食事の取り方や睡眠の重要性についてもアドバイスいただき、とてもためになった講演でした。

ありがとうございました‼️

地域を学ぶ  -清川歴史の里と羽黒古道を歩く-

2022年10月7日 17時24分

 3年の選択授業「地域を学ぶ」18名で清川歴史公園(北楯大関・御諸皇子神社・清河八郎記念館・清川関所)と羽黒古道に行ってきました。地域おこし協力隊の玉越さんに清川歴史公園を案内してもらい、北楯大堰の透き通る水に写メの音が響いていました。清河八郎記念館では廣田館長さんの熱心な話を聞き、歴史の奥深さに感動しました。そして、熊よけの鈴を鳴らしながら、羽黒古道を登り、汗だくになり、1時間20分弱で山頂の神社に到着です。女子はおみくじに夢中でした。当たるといいですね!

3年次「フードデザイン」(家庭科選択科目)         ☆学習の足跡☆~外部講師の先生をお招きしてのポイント講習~

2022年10月6日 11時58分

「庄内ざっこ」さんより齋藤翔太先生をお招きして、今年度2回目の「日本料理ポイント講習」が行われました。

メニューは、 秋の味覚、旬の秋鮭ときのこを使ったご飯が進む一品 「秋鮭ときのこのホイル包み焼き」と「小田巻蒸し物(うどん入り茶碗蒸し)」です。

どちらも翔太先生のお店「庄内ざっこ」さんのレシピで教えていただきました。初めに秋鮭の漁獲地や魚を食材として私たちに届ける漁師さん達の思いについてお話ししていただきました。調理では、魚の下味のつけ方やホイルに食材を入れる時のコツ、茶わん蒸しの蒸し方のポイントと最適な蒸し加減をご指導いただきました。おいしすぎてお箸が止まらず、旬の食材を使った日本料理で食欲の秋を満喫しました。




3年次「フードデザイン」(家庭科選択科目)         ☆学習の足跡☆~外部講師の先生をお招きしてのポイント講習~

2022年9月27日 15時12分

「庄内ざっこ」さんより齋藤翔太先生をお招きして、今年度1回目の「日本料理ポイント講習」が行われました。

メニューは「鯵の梅蒲焼」と「ざっこの卵焼き」です。

「鯵の梅蒲焼」では、鯵の三枚おろしと中骨の取り方、柔らかい身を崩さず焼き、梅を使ってさっぱり仕上げる方法を教わりました。「ざっこの卵焼き」は、翔太先生のお店である「庄内ざっこ」さんの卵焼きのレシピを教えていただき、卵を焦がさずに巻いて形を形成していく技を教わりました。 白いご飯とおかわりが欲しくなるおいしさでした。





3年次「ファッション造形基礎」(家庭科選択科目)      ☆学習の足跡☆~外部講師の先生をお招きしてのポイント講習~

2022年9月16日 08時23分

【庄内町産の花きと、本校「地域の自然」授業で栽培したひまわりを使った生け花】の学習の紹介

選択科目「地域の自然」で庄内町の方の協力を得ながら生徒が栽培したひまわりが見頃を迎えていました。このひまわりを使っての外部講師による授業「 庄内町産の花きとひまわりを使った生け花 」では、造形学習として「生け花草月流」加藤千香先生、布川珀翠先生、大瀧昌桂先生を講師にご指導いただきました。 個人の作品と、共同制作の大型の作品の2種類の生け花に取り組みました。先生方の基本形を参考にしながら対話を重ねて作品作りに励み、個性あふれる作品に仕上がりました。個人の作品は校内に飾り、共同制作の大型作品は生徒昇降口に飾ってたくさんの生徒に見てもらいました。学習を通して、生け花の魅力をたっぷり味わうことができました。






国民体育大会体操競技会 大会結果

2022年9月13日 19時40分

栃木県宇都宮市で行われている国民体育大会体操競技会。本日決勝の演技が行われました。

本校からは、新関愛翔、峯田宙、新妻暖大、浅岡光が出場。

結果、8位入賞となりました👏🏼

左から浅岡 峯田 右から新妻 新関

この1ヶ月で、全国大会が三会もあり調整が大変ななか、とても頑張ってくれました。

チーム山形、最高です👊🏻

おわり。

国体の決勝の演技が決まりました

2022年9月11日 19時43分

現在、栃木県宇都宮市で行われている国体の体操競技会。

現在、山形県チームは7位の好位置につけています。

決勝の演技は、第二班のゆかの演技からスタート。

日時は9月13日(火)12時40分スタートです。

日本スポーツ協会の国体チャンネルで中継されますので是非ご覧ください!

頑張れ、チーム山形👊🏻

おわり。

国民体育大会in宇都宮市

2022年9月10日 09時25分

本日、山形県チームの予選が予定されています。

12時40分からとなります。

本校からは

新関愛翔、峯田宙、新妻暖大、浅岡光

が選手として出場します。

応援よろしくお願いします!

おわり。

3年次「ファツション造形基礎」(家庭科選択科目)☆学習の足跡☆

2022年9月2日 18時47分

~被服製作技術検定3級合格を目指して~

こちらは、被服製作技術検定3級合格を目指し、ハーフパンツ製作の練習をしている様子です。この検定では、基礎的・基本的な被服製作技術を総合的に発展させ、被服製作及び衣生活を営む能力を測ることをねらいとした実技試験が行われます。生地の特性や布の端の始末の仕方等の基礎的な知識・技能に加え、柄合わせやポケットつけ、制限時間内に製作できるように手順を頭に入れ手際よく作業を進めていく力が求められます。難しそうですが、慣れてくるとどんどん手が動き作る楽しさを味わえます。完成して実際にハーフパンツを着た時の達成感は最高です!!