修学旅行2日目
2016年11月22日 20時04分
こんばんは。
本日は、京都市内の班別自主研修を行いました。
8時頃に出発し、17時までの約9時間、充実した1日を過ごしたようです。
残念ながら、時間までに帰ってくることができなかった班も出てしまいました。
明日も班別での行動時間があります。
今日の失敗をしっかりと生かして、時間通りの行動を心がけてもらいたいと思います。
仙台空港から飛び立ち、
昼前に大阪に到着しました。
大阪・不死王閣で昼食をとり、
大阪ナレッジキャピタルという最先端技術に触れられる施設をまわり、
大阪城を見学し、
京都の旅館へ移動しました。
明日は、京都市内の班別自主研修となります。すべての班が、無事に見学を終え戻ってくることを祈っています。
11月6日(日)第3公民館祭が行われ、本校吹奏楽部の7名がステージ発表に参加しました。
3年生が引退して新体制での演奏になりました。
お客様は多く、学校とは違ったステージに若干緊張!
司会デビューの1年生もがんばりました。
地域交流をこれからもしていきたいと思います。
そろそろ自分の進路について、明確にしていかなければいけない時期になってきました。
今回の進路別ガイダンスを機に、自分の進路を深く考える糧にしてほしいものです。
おわり。
その後、班ごとに分かれて質疑応答が行われました。
初めは緊張もあったようですが、徐々にうちとけ活発な質疑応答になっていました。
他校での取り組みで、取り入れられる部分を参考にし、さらによい庄総にしていきたいと思います。
おわり。
10月21日(金)22日(土)に開催される庄総祭の準備が
進んでいます。
21日(金)はクラスや部活動の発表会です。保護者や家族親戚、関係者は見学できますので、
ぜひご来場ください。
22日(土)は一般公開日です。催し物がたくさんあります。
餅のふるまいやお化け屋敷、やきとり、カレー、うどん
迷路、あげたこ焼き 宝物さがし、縁日などなど
展示はファッションデザイン、書道、美術などがあります。
皆様のお越しを心よりお待ちしております♡
庄内町の選挙管理委員会事務局から協力をいただき、投票用紙記入台と
投票箱をお借りして、リアリティーさを演出しました。
生徒会長候補が2名立候補、議長候補も2名立候補して選挙となります。
今回は1年生からの立候補が2名あり、生徒会活動が活発に
行われている証ですね。
受付をし、記入台で記入をして
投票箱に向かいます。
投票後、庄内町の選挙管理委員会事務局の方から、
選挙について分かりやすく解説していただき、選挙に参加することの
大切さを改めて学びました。
開票結果は…
新生徒会長が決まりました。
庄内総合高校の顔として頑張りましょう!!
はんどれい株式会社は鶴岡市にある地元企業で、デザイン関係のお仕事をしているそうです。
好きな仕事なので、とても楽しく仕事に励んでいるそうです。
さすがデザインのプロ。とても興味をひく紹介ビデオを見せていただきました。
みなさん釘付けでした。
メモをとりながらしっかり聴いています。
お礼の言葉は、1組の渋谷君が担当。
来年の進路活動の糧にしたいと感想を述べてくれました。
渡會様、お忙しいところ、私たちのために講演してくださってありがとうございました!!
おわり。
次は、10月15日の県新人大会です。
気持ちを切り替え、練習頑張っていきましょう。
おわり。
2年次生全員が、「これまでの自分の人生を振り返り、それを踏まえてこれからを考えていく」という作業を行い、PP作成しました。それをクラスで発表し、各クラス5名の代表計10名が、2年次生全員の前で発表を行いました。
緊張の面持ちの発表者たち。
司会進行及び撮影は、各クラスのキャリア係が行いました。
さすが代表で選ばれただけあって、皆さん上手に発表してくれました。
最後に校長先生から講評をいただき、発表会を閉じました。
皆さんのこれからの人生、発表のようにうまくいったらいいですね。
おわり。
アクティブラーニング型授業の第一人者である、京都大学の溝上慎一教授をお招きして、講演及び演習を行っていただきました。
グローバル化が進んでいる現在、討論のできる人材が必要とされています。
また、個の力だけでなく協働の力も必要とされています。
そういった人材を育てるうえで、アクティブラーニング型授業が重要視されているそうです。
私たち教員にとって、とても勉強になると共に、今後の授業に生かしていきたいと思う研修会でした。
おわり。
製作開始 ①アルミ材のバリ取り ②バリが取れたら組立て
当日10組の生徒が参加していました ③モーターも取りつけます
④底面にも工作します ⑤プラスチックを溶かし出すヘッド部の組立て
⑥配線して回路と接続します 専門の先生に調整してもらいます
⑦ソフトウエアの講習もします 3Dプリンター稼働中
像を作ることができました。 今回は2人での参加でした。
やまがた メイカーズ ネットワークの方々、お世話になりました。
会場となった鶴岡工業高校の先生方、ありがとうございました。