2年次だより最終号
2014年3月31日 15時14分
2年次だより最終号をアップしました。
下のFLOW最終号をクリックして覧下さい
↓ ↓ ↓
FLOW最終号
志津川高校生徒会に花苗を贈り、共に苗を植えて、花いっぱいにして新入生を迎えようというものです。
校舎内に案内されると、
黒板には↓
ありがたいことです。
学校紹介や志津川高校の震災3年の歩みなど、互いの学校紹介を行い、
互いに持ち寄ったお菓子を食べながら、両校入り混じって交流をしました。
その後、志津川高校生徒会の説明をうけながら屋外を見学しました。
そして、防災庁舎を見学し、花を供え、亡くなった方々のご冥福をお祈りしました。
いよいよ、花苗の移植作業です。
協力して、きれいに植え替えることができました。それをモアイ像のところに並べ…
Love and Peaceといったところでしょうか。
その前でみんなで記念撮影パチリ!
最後にプレゼント交換をし、帰路につきました。
皆様に幸せの花が咲きますように。
貴重な時間を割いていただきありがとうございました。
鍬を使った皆さんに、明日筋肉痛が襲ってこないことを祈ります…
こちらでは、プランターにお花を植えております。
お花を植えたプランターは、校門付近と…
ロータリー付近に設置しました。
こんな感じですね~。
これはパンジーでしょうか?
珍しい色のパンジーもありました。まさしく珍パンジー!!
… … … 。
え~、失礼しました。
さてこちらでは、渡り廊下付近の花壇にチューリップの球根を植えています。
固くなった地面を鍬で掘り出し柔らかくしたところに…
移植ベラを使って球根を植えていきます。
ミミズが出てきて盛り上がったりしていました。
ということは、きっといい土ですね!!
体操部と一緒に練習しているジュニアっ子も一緒に球根を植えました。
みんなでワイワイ楽しく作業は進み、予定よりも早く終わることができました。
本校へ来校した際は、是非御覧なってください。
また、生徒及び教職員共々新入生の入学を心よりお待ちしております。
お疲れ様でした!!
おわり。
4月8日の入学式が待ち遠しいですね!!
おわり。
学業成績優良賞、皆出席賞、栄光賞、多読賞等の表彰を多くの生徒が受賞しました。
その後、校長先生からお話があり、1年を締めくくっていただきました。
10分の休憩を取った後、離任式が行われました。
はじめに校長先生から紹介があり…
その後、離任される先生方からお話いただきました。
生徒会長の齋藤君から、離任される先生方へ送別の言葉を送ってもらいました。
多くの卒業生が離任式に足を運んでくれました。
離任される先生方、新たな場所で頑張ってください!!
春は別れの季節で淋しいですが…
新たな出会いもあります。
気持ちを切り替えて、前に進みたいものです。
おわり。
毎年12月に行われる豊田国際体操競技大会の会場になっている体育館だけに、立派で大きな体育館です。
現在、開会式が行われています。
ベストを尽くして、気持ちよく帰路につけるようにしたいですね!
おわり。
あ〜あ…
しかし!本日、修復作業をして、無事元通りになりました。
天井にロープを吊るすのに苦労しました…
無事に直ってよかったよかった!!
おわり。
何事かっ!!!!
と、思いきや…
庄内警察署、生徒会や部活動等コラボで「自転車利用マナーアップ運動」を実施しました!
あいにくの小雨でしたが、後半は雨も上がり呼びかけしやすくなりました。
校長先生にも参加いただきました!!
警察の方や生徒会等の生徒は、チラシとティッシュを配布しながらマナーアップを呼びかけました。
自転車乗車中は、交通事故の被害者にも加害者にもなる可能性があります。
「自転車は車両である」という意識を持って、交通ルールを守り、安全運転を心がけるようにしましょう。
みなさん、寒い中お疲れ様でした。
おわり。
テストでは、勉強会の成果を十分に発揮してください!
おわり。
ジュニア選手も参加し、淋しい会ですが楽しく過ごしました。
三年間お疲れ様でした。
企画してくださった保護者会の皆様ありがとうございました。
おわり。
明日、卒業式が行われる体育館で実施しました。
各クラスの同窓会連絡委員に委任状が渡され、代表者として3年2組の斎藤美香さんが代表の言葉を述べました。
また、同窓会から目録として卒業証書のファイルが贈呈されました。
無事に終わり、あとは明日の卒業式を待つだけですね。
終わり。
2年生は、来年に控えているのでしっかり聴いてメモを取っていました。
みなさん、しっかり耳を傾けていました。
3年次のキャリア総合係が中心となり運営。
お疲れ様でした。
また、発表者のみなさんその関係者のみなさんもお疲れ様でした。
とても素晴らしい発表をありがとう。
おわり。
資料を準備していただき、分かりやすく説明していただきました。
現代には、見えないお金がたくさんあり、金銭感覚が失われやすい現状にあります。
今回の講座を肝に銘じ、社会人生活を送っていってほしいと思います。
佐々木様、ありがとうございました。
午後は、キャリア総合の集大成、卒業研究発表会の様子を掲載したいと思います。
おわり。