全日制blog

3年次の19日(水)登校日の日程

2014年2月18日 09時35分
明日19日は、3年次の登校日となります。   8:40 ~ 9:00  出席確認・会場準備等(第三公民館)※前回同様各クラス4列で自分の椅子を準備する 9:00 ~ 10:15  マネー講座 → 終了後会場撤去 → 学校へ移動 → 卒業式及び歌練習等 13:25 ~      卒業研究発表会   明日の登校日は一日です。昼食の準備をしてください。 卒業研究発表会は寒いことが予想されます。防寒着の準備をしましょう。 おわり。    

体操部の懐かしいもの

2014年2月16日 15時39分
体育館の鏡の上には、たくさんのボードが… これらは、インターハイに出場すると持ち帰ることができるプラカード。 一番古いのは、今から約18年前の余目高校時代から… 最近のは、昨年佐賀で行われたもの… 持ち帰る途中で、電車の荷台に置き忘れたり等… 抜けてしまってる年もあります(笑) 今年度で16年連続インターハイに出場しています。 来年度も出場し、17年連続出場できるよう日々練習に精進したいと思います。 以上、体操部の懐かしいものでした。 おわり。  

コミュニケーション能力育成講座

2014年2月13日 15時06分
AED講習会と並行して1年次は、 「コミュニケーション能力育成講座」を受講しました。 NHK放送研修センター日本語センターより講師として伊藤健三さんに来ていただきました。 伊藤さんはNHKのエグゼクティブアナウンサーであり、NHKに入社して35年になるお方です。 NHKのアナウンサーって全国各地に転勤して、ニュースを読まれていますよね。 頭が下がります。 「話す」特性から話し手がどのように情報を提供するかで、聞き手がきちんと聞きとれるか、 実際にある原稿を伊藤さんが読み、実験してみました。 だから、これは書いてあるので後で読んどいてください。と…。 これが「書く」ことの特性でしょうか。   しかしやはりアナウンサーが読むとそれだけでNHKニュースを聞いているよう…。 伊藤さんがどんな話だったかを聞くとみなさんしどろもどろ…。 情報をきちんと伝えるためにはやはりそれなりの手法があるようです。 勉強になりましたね。 後半は、グループになって、伝えたい情報をどのように伝えたらよいか、 みんなで考えながら、演習してみました。 「話す」「聞く」「聴く」「訊く」どのように話し、どのように訊きだすのか きちんと学べたでしょうか。 今後に生かしてくれると幸いです。 講師の伊藤さんありがとうございました。  

3年次旅立ち講座

2014年2月13日 13時30分
本日の午前中、第三公民館にて3年次旅立ち講座が実施されました。 はじめは、「高校生のための身近な法律講座」として司法書士の小松豊先生に講話いただきました。 続いて、「早期離職のマイナス面と労働に関するルール」と題して、ハローワーク酒田の松田誠先生に講話いただきました。 お二方からは、社会に出てから役に立つ重要な話をしていただきました。 ありがとうざいました。 おわり。  

救急救命・AED講習

2014年2月12日 16時36分
本日の1年次保健は、標記講習会を各クラス2時間続きの特別時間割で実施しました。 日本赤十字社山形支部から派遣していただいた2名の講師の先生に、丁寧に指導していただきました。 資料2つとキューマスクを全員に配り… いざ講習開始! 資料にしっかり目を通し… デモンストレーションを見せていただき… 生徒も実際にトライ!! とても疲れる救命救急方。 救急車が到着するまで、全国平均で約6から7分かかるそう。 山形県は冬場雪が降るので、到着はもっと遅れるかも…。 到着するまでの間、救命救急方を続けなければなりません。 すごく体力がいります。 はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、時間が経つにつれ上手にできるようになりました! 救命救急方やAEDを使う事態が起きないことが一番です。 が!! もし起こった時は焦らず今回の講習を思い出して処置しましょう。 とても良い経験ができたと思います。 日本赤十字社及び講師の先生方、ありがとうございました。 おわり。

2月13日(木)三年次登校日の連絡

2014年2月12日 10時04分
三年生のみなさん、明日(2月13日 木)は登校日です。予定は、以下の通りです。   8:40 第三公民館集合 出欠確認 9:00~9:20 服装検査 9:30~10:45 「高校生のための身近な法律講座」 10:50~11:50 「早期離職のマイナス面と労働に関するルール」 12:00~ 講演後の後片付け ※会場は8:30から入ることができますので、降雪の場合駅で時間調整してください。 服装を整えて参加しましょう。

救命救急講習・AED講習の連絡

2014年2月11日 08時35分
1年次生は、12日に件名の講習会が、本校柔剣道場であります。 運動着を準備しましょう。 また、風邪などひかないよう防寒着の準備をしましょう。 おわり。

みんなで汗かき雪かきボランティア体験

2014年2月8日 14時40分
8日(土)庄内町社会福祉協議会主催 みんなで汗かき雪かきボランティアにJRC部と野球部で参加してきました! 座学として、講師の先生から雪かきの注意点やボランティアの意義などのお話をいただき、 現場(立谷沢中村地区)へとバスで移動しました。 2班に分かれて雪かきをします。 1班は一人暮らしの老人宅。2班は、中村公民館の除雪です。 中村公民館です。入口までの通路を除雪します。 この日の気温は―3.5℃!風もあり体感はもっと寒いです。 みんな協力して除雪作業を行います。 こんな雪の塊なんのそのです。 途中、もう片方の班も合流して、仕上げです。   そして、完成!きれいな通路ができました。     その後、立川老人福祉センターに戻り、 汁もちときなこもちをごちそうになりました。 ごちそうさまでした。      

ちょっと一休み

2014年2月4日 14時50分
本校に設置してある自動販売機のまわりに生徒が集まり なにやら騒いでおりました。 なんで???

皮の張替え

2014年2月3日 16時25分
おそらく、30年近く使ったのではないかと思います。 ボロボロだったあん馬の革張り替えを行い、新品同様に! いっぱい練習して上手になって下さい。

スキー、スノボード教室番外編

2014年1月31日 17時27分
スノーボード上級班のトリックをご覧ください。 インストラクターの先生のアドバイスをしっかり聞いて   ジャンプ!!   カッコよく決まりましたね♪      

スキー教室二日目

2014年1月31日 10時49分
電車の遅れのため、学校出発が約15分遅れましたが、無事羽黒山スキー場に到着し、二日目の講習が始まりました。 多少のクラッシュも気にしません! スノーボード班も転びながらも一生懸命練習していました。 ワンツーマンで先生の指導のもと、諦めずに頑張っていました!! 大きな怪我もなく、閉校式を迎えることができました。 インストラクターの先生から講評をいただき… 生徒代表のお礼の言葉をお伝えして、無事教室を終えることができました。 今回の教室を機に、アウトドア派になって、いっぱいスキー場へ足を運んでください。 お疲れ様でした。 おわり。

31日(金)のスキースノーボード教室のお知らせ

2014年1月31日 06時46分
6時40分の運行状況は遅れがあるが 運行しています。 学校に集合してください。 なお、これから状況が変化した場合は 改めてホームページに記載します。  

スキー教室一日目

2014年1月30日 10時51分
最高の天気の下、スキー教室一日目が始まりました。 汗ばむほどの陽気です! 天気が良くて重い雪ですが… みなさん積極的に頑張ってます! 無事、大きな怪我なく終わりました。明日もまた頑張りましょう‼︎ おわり。