全日制blog

朝の挨拶運動(校風委員)

2012年5月11日 10時36分
今日は朝からあいにくの曇り空。 その為少し気温が低い。 しかしそんな中でも、校風委員と執行部は朝の挨拶運動を元気に実施しました。   元気に挨拶すると、お互い気持ちいいですよね! 1日の始まりは、元気のいい挨拶でスタートしたいものです! 今週1週間、校風委員のみなさんご苦労様でした。 次回は衣替え後、1週間となります。 ご協力お願いします。

田川地区大会会場について

2012年5月11日 08時13分
いよいよ地区総体が始まります。生徒の皆さん保護者の皆さま 本校OB・OGの皆さま、地域本校ファンの皆さま・・・ ぜひ応援に駆けつけてください。 各会場はこちらをクリックしてください。⇒春季田川地区高校総体全校応援    生徒の皆さんはきちんとした制服で応援に行ってください。   各会場のルールやマナーをしっかり守りましょう。  

壮行式

2012年5月10日 16時13分
5月11日から田川地区高校総体が始まります。 今日はその壮行式が行われました。 校長先生からの激励を受けて、有志の応援で・・・   3年次の先生からの熱いメッセージとエールが送られました。   各部からキャプテンが力強い決意を述べます。   上位入賞の気迫が伝わってきます。     最後は生徒会執行部と野球部の熱いエールで壮行式を盛り上げました。 吹奏楽部は新入部員で増部員数が増え、 迫力のある入退場の伴奏を聴くことができました。 選手の皆さん、練習の成果を精一杯発揮し、全力で戦ってきてください。 朗報を期待します。 各会場は、明日アップします。

2年次キャリア総合

2012年5月9日 15時57分
今日の2年次キャリアは、5時間目柔剣道場で学校企業訪問の諸注意と年次集会。 6時間目はコース別に分かれ、事前の打ち合わせとゴールデンウィーク中の課題の丸付けを行いました。 諸注意では、進路課長の多田先生からお話しいただきました。 きちんとメモをとりながら聴くことができていました。 次に、キャリア事務局からしおりが配られ、説明がありました。 最後に、年次集会として主任の宮内先生から学校生活や課題等についての諸注意がありました。 2年次は、「中だるみの年次だ」と言われることが多いです。 2年次の担任としては、そんなことを言われるのがとても悔しいです。 修学旅行も控えていますので、気を引き締め直し、学校生活を送りましょう。

「地域の自然」活動風景

2012年5月8日 16時31分
5月8日(火)放課後、「地域の自然」の 授業選択者が本校敷地内の畑に ナスとトマトの苗を植えました。 収穫が楽しみです。  

1年次1日研修

2012年5月2日 17時38分
5月2日(水)晴れ 1年次生の1日研修が、金峰自然少年の家で行われました。 まず、グループエンカウンター(仲間作りのゲーム) 背中に張られた言葉を探し出していくゲームです。 うまく質問ができたでしょうか? まわりの情報をうまく取り入れて 質問ができれば、早い段階で答えを見つけることができたと思います。   次にクラスに分かれて、バースデーリング…。無言で誕生日順に並びます。   先ほどの言葉を使うのとは違って、しゃべってはいけません。   なんと、同じクラスに同じ誕生日の生徒が3人も!   そして、外に出てカレー作りが始まります。   男女混合の班で作業開始です。 それぞれの役割で作業が進んでいきます。   リーダーはだれかな? 仲良く順調に作業が進んでるようですね。    さて、それぞれのカレーが出来上がりましたよ。うまくご飯が炊くことができた班や こげこげのご飯あり(これもいい思い出) お粥のようなご飯もあったようです。 みんなで協力して作ったカレーの味は、格別においしかったのではないでしょうか。 片付けにとても時間がかかり、午後のプログラムができませんでしたが 野外炊飯で疲れましたね。 さてさて・・・天候にも恵まれた1日でしたね。 いい仲間作りができたしたか?今日の経験を、これからの学校生活で活かせるといいですね。 1日大変お疲れ様でした。 有意義なゴールデンウィークを過ごしましょう。

華道部の作品

2012年5月2日 09時15分
生徒の皆さん。 進路閲覧室前のお花に気付いていましたか? オシャレかつ綺麗に飾ってあるお花達に! 今後も注目のスポットです!

1年次 明日の連絡

2012年5月1日 20時22分
5月2日(水)は1年次生の1日研修の日です。 いつもの時間に登校して、直接バスに乗車してください。 バス乗車完了時間は8:35です。 1日研修の要項をしっかり確認して、忘れ物の無いようにしましょう。 軍手・内ズック・生徒手帳・ふきん・タオルなどです。   1年次だより「FLOW」第2号が発行されました。抜粋としてアップしました。 こちらをクリックしてください。⇒第2号 PDF

2年次PTA

2012年4月29日 11時14分
昨日、PTA総会後に研修会を行いました。 その様子は、昨日の庄総WPにアップしております。 研修会終了後、各年次PTAも行われました。 2年次は、多目的教室3で実施しました。 まずは主任の宮内先生から一言いただき… 2年次団の先生方の自己紹介を行い… 2年次PTA評議員を引き受けて下さった方々の自己紹介をしていただきました。 その後、議事を進め、報告や質疑応答など行われました。 最後に、各クラスPTAを簡単に行い、無事終了しました。 参加された方が少なくかったのですが、とてもアットホームな2年次PTAとなりました。 1年間よろしくお願いします。

部活動

2012年4月29日 11時01分
今日の庄総。 練習試合を行っている部活が多いようです。 まずは男子バスケ部。 白熱した試合展開でした。 続いて男女卓球部。 酒田東高校との練習試合のようです。 柔剣道場が活気にあふれています。 今日の庄総はお客さんでいっぱいです! ついでに、通常練習の体操部の様子。 体育館はぽかぽか! というか、超暑いです! 以上、いろんな意味で熱い庄総の部活動の様子でした。

e-ネット安心講座

2012年4月28日 11時58分
 本日、庄内総合高校はPTA総会が行われました。 1時間目の授業は公開授業。 保護者の方がお子さんの授業の様子を見学に来ていました。 11時からは、親子研修会を「e-ネット安心講座」を行いました。 はじめに、簡単に校長先生から講師の先生を紹介していただきました。 講師の先生は、NPO法人 イー・エルダー 荒川恒昭 氏です。 パワーポイントを使い、分かりやすく説明していただきました。 途中には動画もありました。 そのため、生徒たちは興味深く見ることができました。 携帯電話、ネット… とても便利な半面、使い方を間違えば大きなトラブルも。 ルールを守って使用したいものです。

1年次 お花見

2012年4月27日 10時20分
庄内町の桜が見ごろを迎えました。 26日(木)のLHRの時間に、学校近くにある「八幡公園」まで お花見に出かけました。   生徒たちは、大はしゃぎです。 (無邪気で、なんだかとってもかわいいですね) 公園ではクラス写真を撮りました。 ここで、花見しながらお団子を食べたかったのですが、 時間がなくて、学校に帰ってから教室で食べました。 桜が満開になると、心が弾みますね。 さて、明日 4月28日 本校ではPTA総会と情報教育講演会(インターネット・携帯電話安心講座))が行われます。 お忙しいところ、また連休初日であるところではございますが、 ご参加いただきますようお願い申し上げます。 まだ出欠票を提出されてない方や、欠席で提出した方でも、都合をつけていただいて参加していただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 日程は以下のとおりです。  8:50~ 9:30 1時間目公開授業  9:30~10:30 PTA総会 10:30~10:55 後援会総会 11:00~12:00 情報教育講演会(eネット安心講座) 12:10~12:40 各年次PTA

2年次のLHR

2012年4月26日 19時29分
2年次は、清掃ボランティアを実施。 3クラス各方面に分かれ清掃を行いました。   道中、たくさんのお花と出会いました。   ちょっと寄り道。 わんことたわむれ中! 綺麗になると気持ちいいですね! お疲れ様でした!

1年次 キャリア1

2012年4月26日 09時52分
  天気がよく暖かくなった水曜日のこと 中庭のモクレンがきれいに咲いています。 水曜日の5・6時間目はキャリア教育の時間です。 1年次生には   教務関係の話をしていただきました。 単位制の総合学科であること。単位を自分で取得しなければならないこと。 そして、科目選択のことをお話ししてもらいました。 義務教育までとはまったく違います。とても大切なことですね。 さて、6時間目は、5月2日に行われる1日研修の事についてのガイダンスです。   全体説明の後は、野外炊飯の各係ごとに集まって説明を聞きます。   今回の野外炊飯では「ウインナーカレー」を作ります。   ご飯も、かまどで炊くようですよ。   しっかり準備をして、たのしい1日になるとよいですね。 天気が良くなることを、みんなで祈りましょう。      

かわいいお花たち

2012年4月26日 07時57分
体育職員室前のお花スペース。 華道部の新しい作品が飾ってありました。 お花のアップ。 綺麗です。可愛いです。 ちょっとピントがあまくて見ずらいですね…。 しかし、綺麗さと可愛さは伝わってくると思います。 在学生のみなさん、登校時には見てあげて下さいね!