気付いたら、卒業式から一週間。
テスト期間中もあってか、学校は静か。
廊下には、ちょっとした憩いのスペース。
華道部が飾ったお花達。
可憐に咲いています。

今日は天気がいいです。
窓から差し込む光を、気持ちよさそうに浴びていました。

そうそう、最近気になるのが、インフルエンザです。
庄総では、1年次で多くなっています。
インフルエンザの予防対策として有効なのが、「うがい・手洗い」だそうです。
ですから、外から帰ってきたら必ず「うがい・手洗い」する癖をつけたいものです。
体育職員室前には消毒液が置いてあります。

うがい・手洗い・消毒液で、菌を完全シャットアウトです!
明日は年次末テスト最終日。
体調管理を万全にし、有終の美を飾りましょう!
多くの来賓の方をお迎えしつつ、卒業証書授与式が挙行されました。
今日のような快晴での卒業証書授与式は滅多になく、天候にも祝福されている、そんな感じを受けた授与式でした。
卒業生の入場です。
先導は担任の先生。胸を張り、立派に入場してきました。

来賓紹介、開式の言葉、国歌、校歌斉唱の後、メインイベントの卒業証書の授与です。
一人ひとり名前が読み上げられ、卒業証書を校長先生から受け取ります。

介添えは担任の先生。

感無量といった感じです。

卒業証書を受け取り、降壇する前に保護者へありがとうの一礼をしていました。

ここまで支え、応援してくれた保護者の方には本当に感謝ですよね。
授与終了後は、校長式辞、同窓会長式辞、庄内町長式辞と続きました。

続いて、在校生代表の言葉。
代表は現生徒会長の佐藤泰成君。

3年次生への感謝の気持ちを伝え、これからの庄総をよりよい学校にすると宣言してくれました。
次に卒業生代表の言葉。
代表は元生徒会長の五十嵐智一君。

保護者、先生、在校生のみなさんへの感謝の気持ちや、高校時代の思い出を語ってくれました。
これからは一社会人として立派に生きていってほしいと思います。
最後に蛍の光を全員で歌い、卒業証書授与式の幕が閉じられました。

ピアノ伴奏は2年次生の本間里奈さんです。

卒業生の退場です。
先導の先生はいません。
自分たちで道を切り開いて歩み続けて下さい。

先生たちが見送りです。

人生の節目、高校卒業。
無事迎えられたことを当たり前と思わず、感謝の気持ちを持ってこれから残りの人生を歩んでほしいと思います。
今日の庄総は、午前中大掃除と卒業式の会場準備。
午後は表彰式という日程でした。
表彰式の様子です。

庄総には清掃点検というものがあり、ポイント制で一番高かった1年2組が表彰されました。
担任の先生も一緒に受賞です。

外部団体表彰。栄光賞、精励賞等など、さまざまな表彰がありました。
受賞されたみなさん、おめでとうございますそしてご苦労様でした。
最後に校長先生から式辞がありました。

明日は、人生最大の節目卒業式です。感謝の形を表すためにも、今日のような大きな返事、きちっとした態度で示してほしいとのこと。
3年次生にとっての高校生活は、残すところ1日となりました。
有終の美を飾れるか。
期待しています。
今年度、最後のキャリア総合1は、「就職について、求人票の見方」と「仕事学問学校調べ」でした。
進学組と就職組、それぞれ2クラスずつに別れてメニューをこなしました。
まずは、進学クラスから。
1年1組の教室の様子。

進学辞典という分厚い冊子を一人ひとつ配りました。

将来希望する仕事・学問・学校などを調べ、進路希望を明確にしていく作業を行いました。
自分の将来のこともあってか、とても真剣に取り組んでいます。

1年3組の教室の様子。

1組同様、真剣に取り組んでいます。

順調にペンが進んでいる様子です。

さて次は、就職クラスの様子です。
就職クラスは、はじめにDVDを鑑賞して就職に対する意識を高めてから、求人票の見方について勉強していました。
多目的教室3(数字は、3階にあるという意味)の様子です。

鑑賞しながら重要だと思う時には、きちんとメモをとっていました。

こっちでも、きちんとメモをしています。
感心です!

LL教室の様子。

いいですねー。こちらの教室でも、きちんとメモしながら鑑賞。

よしよし!

この1年間を通して、本当に「メモ魔」が増えたと思います。
よくメモを取る=しっかり話を聴いている、ということですからね!
とてもよい傾向だと思います。
今日で1年間すべてのキャリア授業が終わりました。
振り返ってみて、みなさんはどう感じましたか?
授業を通して、成長した?変わってない?悪くなった?
明日は、1年間の反省プリントを提出することになっていますよね(その他プリント類の提出もあります)。
今日の夜、じっくり反省会をしてください。
そしてそれを肥やしにして、さらなる成長!(2年次生へステップアップ。)
期待してますよー。
今日は、1年次生の登校日。
午前中は、基礎力診断テストを実施。
国語、数学、英語を各40分ずつ。
昼食をとり、午後からは保護者と生徒によるPTA進路研修会でした。
まずは開会行事の様子。
PTAの行事ですので、評議員の方が司会進行してくださいました。

生徒の後ろには、保護者の方が座っています。

年次委員長の挨拶の様子。

年次主任の挨拶が続き、今回の研修会の趣旨が話されました。

さて、研修会の様子に移ります。
はじめは本校進路課長からお話。
これから2年次になるにあたって必要な資質、について詳しいお話をいただきました。

どれだけ本気モードになれるかで、今後の進路に影響が出てくるそうです。
簡単にいえば、早く大人モードになっておかないとまずいですよということ。
次に、ベネッセコーポレーションから西村知貴氏をお招きし、基礎力診断テストの分析をしてもらいました。

進路実現に向けて、西村氏の体験談を交えながらお話していただきました。
高校生と年齢が近いせいもあってか、真剣に聞いていました。
最後に、マナー講座ということで、フリーアナウンサーの前川孝子氏から講習していただきました。
前川氏は、元YBCアナウンサーだそうです。

前川氏曰く、「マナーとは、自分の身を守るもの」だそうです。
確かに。
超納得。
最低でも…
①挨拶がキチンとできる。
②遅刻しない。
③身だしなみをキチンと(清潔感)。
④言葉遣いがキチンとできる。
これが出来ていないとダメだそうです。
うーん…在校生、キチンとできていますかー?

細い体からは想像できない、とても大きくはきはきした声で生徒の視線を引き付けていました。
さすがです。
講習は長丁場でしたが、きちんとメモをとり、集中して聞いている生徒が多かったように思えます。

1年次も残すところあと1ヶ月ちょっと。
2年次へ、大人の階段を一歩昇るわけです。
その自覚は、ありますか?
今回の講習を通して、少しでも大人モードに切り替えてほしいものです。
自ら課題を発見し、学び、考え、行動することを通して研究してきた成果を、わかりやすく論理的にまとめて発表する。
優れた研究のノウハウを学び、これからの社会生活に生かす。
1,2年生は先輩の研究発表を真剣に聴き、来年度の研究に生かす。
これらのことを目的として3年次生の卒業研究発表会が実施されました。

発表者はご覧のとおりです。
髙橋良樹
|
佐々木輝
|
川安浩
|
庄内町を発展させるには |
工藤祐希
|
髙橋淳
|
池田裕子
|
電気自動車は普及していくのか |
樋口竜二
|
川村将司
|
齊藤功一
|
怪我と疲労の関係 |
石川香菜
|
佐藤加奈
|
住石美和
|
布選択と製作 |
三ツ澤拓
|
後藤寛幸
|
田中厳
|
漫画家になる方法 |
池田沙耶
|
佐藤僚
|
齋藤昭子
|
お茶について |
鈴木理愛
|
梅木ほまれ
|
水口修一
|
幼稚園と保育園の違いについて |
赤塚龍介
|
太田雄翔
|
多田和弘
|
車のタイヤ溝 |
加藤雅司
|
早坂智樹
|
佐々木剛
|
よく飼われている犬種・飼いやすい犬種 |
五十嵐司
|
川村将司
|
土橋明晃
|
ウエイトリフティングの活性化のために |

さすがに3年次生です。
良く調査・研究されているし、プレゼンも良かったですよ。

他の生徒が発表している間、緊張しながら出番を待ちます。

1・2年次生も真剣に発表を聞いていました。

自分の進路先に関係した研究がほどんどでした。
この調査・研究を生かしてこれからの新しい進路先での活躍を祈ります。
<生徒会・JRC部コラボ企画>
南三陸町 宮城県立志津川高等学校を応援したい!!
『花いっぱい!ちょっとだけ笑顔になってほしい』プロジェクト
宮城県立志津川高等学校は、庄内町と友好町である南三陸町にあります。学校規模や進路など庄内総合高校と似ている部分が多い学校です。東日本大震災では校舎に大きな被害はありませんでしたが、避難所となったため、近隣の学校に分かれて授業を行い8月にようやく戻ってくることができたそうです。これまで志津川高校とは交流はありませんでしたが、友好町にそれぞれある高校として応援の気持ちを伝えたいと考えました。
そこで、『花苗と応援メッセージボードを届ける』ことになり、校内外で募金活動を行いました。
校外では、Aコープあまるめさんの店頭で2月 9日(木)、10日(金)、13日(月) の3日間募金活動を行いました。買い物に来たお客さん達が次々と募金にご協力くださり、多くの善意が集まりました。本当にありがとうございました。
花を届ける予定は3月下旬です。もし、これから募金にご協力いただける場合は、本校事務室までお越しくださいますようお願いいたします。


さて次は、話し方講座「話す力をみがく」の様子です。
講師は、NHK放送研修センター日本語センターエグゼクティブアナウンサーの花田和明先生。
自己紹介のプリントです。

新人アナウンサーだけでなく、学校の先生等にも研修しているそうで、さすがとても分かりやすい説明。
資料もとても見やすい。

花田先生の質問に対し、答えている様子です。
きちんと答えられましたか?

全体に問いかける場面も。
積極的に挙手する生徒も。
けど、このクラスはちょっと静かだったかな~。

袋の中身をできるだけ詳しく伝えるトレーニング。
「できるだけ詳しく」伝えるっていうのが、難しいんですよねー。意外と。

さ、ここからは先日出された宿題を、グループ内で発表するというもの。
お題は、「私の大切なもの」か「私のおすすめ」でしたよね(先週のHP見た方は分かっていると思います)。
5~7人のグループに分かれます。

グループの中で頑張って発表しています。

グループの全員が発表を終えたら、代表を決めます。
各グループの代表5名が、全員の前で発表しました。

緊張したかな?
私たち教員にとっても勉強になることが多かった講習会でした。
生徒のみなさんも、かなり勉強になったと思います。
1年半後に迫った進路活動の際に、絶対にいきてくると思いますよ!
今日は、1年次生の救命救急講習と話し方講座を実施しています。
まずは、救命救急講習の様子。
日本赤十字社から講師の先生をお招きし、講習を実施してもらいました。
1クラス2時間のプログラムです。

簡単な説明を受けてから、早速実践。

口に付けているのは、キューマスクというもの。
一方通行の構造になっているので、要救助者からの異物等が逆流してきません。

まずは、講師の先生のお手本。迅速です。

昨年と実施方法が変わったそうです。
まず、安全確認、意識確認をしたら、とにかくすぐに胸部圧迫30回(アンパンマンオープニングテーマのリズムで)。

その後、気道確保しつつ息の吹き込み2回。

AEDの講習も実施。まずは、講師の先生のお手本。

その後、生徒たちが実践しました。

AEDの指示にしたがって胸部圧迫。手順を話してくれるので、安心できます。

いざという時、人間はパニック状態に陥り、頭の中が真っ白。
どれだけ落ち着いて迅速かつ正確に対処できるかが、要救助者の社会復帰のカギになるそうです。
インフルエンザの予防と対応について(お願い)
県内でも1月下旬より、インフルエンザの感染が広がっている状況にあり、今後、感染の拡大が懸念されております。
(1/31山形県インフルエンザ警報発令)
本校におきましても、先週は9名、今週は、この月・火曜日の二日間で4名の罹患がありました。インフルエンザA型が多いようです。
現在、インフルエンザで休んでいる生徒は6名(1年4人、2年2人)です。
1年生の生徒の罹患が少し気になります。
学校では、感染を最小限に抑えるために、生徒の健康観察調査や注意喚起を強化し、万全の予防に努めているところです。
尚、各ご家庭におかれましても、生徒及び地域の感染拡大を防ぐため、次の点にご協力いただくようよろしくお願いします。
① 朝、体調不良の場合は、必ず検温をしてください。
インフルエンザの症状や疑いがある場合は、登校せず、状況を学校に連絡の上、医療機関の判断と助言を受けてください。
注意
受診する際は、マスクを着用して受診してください。
インフルエンザの症状 … ○突然の発熱(38℃以上) 倦怠感、食欲不振、咳
○鼻水、のどの痛み、吐き気、嘔吐や下痢
このような通常のインフルエンザの症状が見られます。
注意
37度前後の熱の経過で、インフルエンザになるケースも多くあるようです。ただの風邪と侮らず早めに主治医の診察や指導を受けましょう。
② 37度以上の熱がある場合は、よく経過観察を行い、体調不良の程度や熱の上がり具合によっては、自宅安静や、必要に応じて医 療機関の受診をすすめます。
③ 発熱がなくて登校する場合
・ 咳がでる場合は、必ずマスクを着用して登校してください。
・ 休み時間等を利用して、保健室で検温や問診を受けながら経過観察をしましょう。
2.感染予防について努めましょう。
① 手洗いとうがいをする。
② マスクを着用する。
③ 咳エチケットの徹底(他人へうつさない配慮。)
④ 十分な睡眠と栄養。
⑤ 人込みへの外出を控える。 等にこれまで以上に努めてください。
3.お子さんがインフルエンザや疑いがあると診断された場合も、直ちに学校に連絡をしてください。(出席停止による自宅安静のことや証明書提出等の連絡もさせていただきます。)
4.今後の発生状況により、臨時休業等の措置も予想されることから、ご家庭においても万一に備え、自宅での対応について話し合っておいてください。
健康観察の手順と注意事項
① 登校前に体温計で熱を測る。
② 次のような症状はないか、チェック。
□ 高熱が出ている(38度以上 ただし37度前後も要注意) □ 筋肉痛がある
□ 咳をしている □ 関節痛がある
□ のどの痛み、鼻水がある □ 下痢・腹痛を起こしている
□ 倦怠感がある □ 嘔吐している
③ 疑いのある症状の場合は、登校せず、状況を学校に連絡する。
高熱が出て、咳などの呼吸器にも症状が出ている場合、また、熱があり、その他にも当てはまる症状がある場合は、インフルエンザの感染が疑われることから、医療機関に相談して受診するようにしてください。
<出席停止期間>
「インフルエンザ」は、学校保健安全法で第1種感染症に指定され、
「出席停止」と定められています。
主治医の指示があるまでは登校しないでください。
また薬を飲んで症状が落ち着いても、服薬中は、登校せず家庭で静養していてください。
山形県のホームページもインフルエンザの予防や対応について、紹介があります。ご覧ください。
庄内総合高等学校 電話0234-43-3452
本日の1年次生キャリア総合1は、来週木曜日に行われる「話し方講座」の為のスピーチを考えるというものでした。
話し方講座では、NHK放送研修センター日本語センターアナウンサーの「花田和明」様に講習していただき、話す力を磨くトレーニングをしてもらいます。
スピーチの為のテーマは2つあります。
①私の大切なもの
②私のおすすめ
の、どちらか一つを選び、より具体的に原稿におこしてスピーチしなければなりません。
進度は両極端。
順調な人。

順調ではなさそうな人…

がんばれー。

今日の消しゴム消費量は、さぞかし多かったことでしょう。
それに伴い、消しカスの量もさぞかし多かったことでしょう。
来週までまだ時間があるので、焦らず良いものに仕上げましょう。