華道部が今月も癒しの空間を演出してくれました。

寒さきびい日が続きますが、うがい・手洗いをしっかりして
体調管理に気をつけ、元気に冬を乗り越えましょう!
スキー教室2日目。昨日とは違い、激しく雪が降ったりやんだり。バッドコンディションではありましたが、みんな頑張りました。
ちゃんと準備運動していますね。

スキーは上手になりましたか?1日目よりいい感じに滑っている人が多かったような気がします。


うんうん、いい感じ。ま、時には…

豪快に、どてっ!うまくなるコツはありません。いっぱいころんで、体で覚える!

ボードも、うまくなりましたねー。
みなさん、楽しかったかな?


この笑顔をみると、どうやら楽しかったようですね。
土日しっかり休んで、来週月曜学校で元気に会いましょう。お疲れ様でした。
本日もスキー・スノーボード教室は予定通り行います。
生徒の皆さんはいつもの時間に登校してください。
全員学校からバスに乗って羽黒スキー場に向かいます。
大荒れの天気が予想された今日。
羽黒山スキー場はそんなことありませんでした。
時より激しく降ることがありましたが、太陽が顔を出すときの方が多く、最高のスキー日和となりました。

インストラクターのデモ。

みんな釘付けでした!

さて講習の様子。
まずはスキー。

みんな一生懸命頑張っていました。
ま、たまには…

こんなこともあるさ!頑張れ!
余裕が出てきたのでしょうか、最高の笑顔でピース!!

次にスノーボード。
初めての人もいましたが、みるみる上達しています。

若いってす・ば・ら・しー!
明日も天気に恵まれることを祈りつつ、明日も頑張りましょう。
24日(火)の授業です。
3年次生のI T活用・文章デザインの授業で、PCソフトの「Premiere」を使って、
学校PRのCM作成を行っていました。
この日は力作の発表会です。

映像や写真を取り入れながら、デザインされた文字を挿入したり
いろんな楽しいCMがありました。

15秒CMということで、非常に短いのですが、短い中でも
印象に残る内容を工夫しなければなりません。

コンピューターを駆使しての個性ある内容がたくさんありました。
新旧の生徒会執行部・事務局・行事実行委員が集まり
今年度の反省と来年度に向けての意見交換などを行いました。

全体会の後に生徒会施行部・体育祭反省会・庄総祭についての
3分科会に分かれて話し合いが行われました。

庄総祭については、一昨年の反省を踏まえて、いろいろなアイデアがだされました。
3年生からもたくさんアドバイスを頂きました。

会の最後はみんなでお菓子を食べながらざっくばらんな会です。
みんな本当に庄総が好きなんだなって感じの会でした。
3年生の皆さんお疲れ様でした。26日からは高校生活最後のテストです。しっかり勉強して
有終の美を飾って下さい。
一気に書き上げたかったのですが、量が多すぎたせいか途中で消えてしまいました。
では、続きから。

しっかりメモをとりつつ話を聞いていました。

教室全体から緊張感が伝わってきます。

次に、多目的2教室で行われた大学短大分野の様子。

この教室では、3年次生から質問が出ました。
「評定平均はいくらありますか」というもの。
進学を希望している1,2年次生にとってはとても気になることだと思います。
ナイスな質問でした。

最後に、課題研究室2で行われた医療・介護分野の様子。

机を円形に配置して和やかな雰囲気で行われていました。
メモをとりながらしっかり聞いていました。

全体的に、身近な先輩の話ということもあって、いつもよりも真剣に話を聞いていたように思います。
また、「人の話を聞くときにはメモをとる」という習慣が定着してきているようにも感じられました。
とてもよい習慣ですので、しっかり続けていきましょう。
3年次生のみなさん、貴重な時間を使ってお話していだたきありがとうございました。
今日のキャリア総合1.2は、「先輩に学ぶ」という企画。
進路が決まった3年次生から、進路実現のための体験談を聞くというものでした。
5分野6会場に分かれ、3年次生からお話ししていただきました。
まずは、体育館で行われた就職の販売接客などの分野の様子です。
3年次生はちょっと緊張している様子でした。

お話が始まり…

しっかりメモを取りながら話を聞いていました。

資料にもしっかり目をとおしています。

さて、次に生物室で行われた、同じ就職の製造分野の様子。

1、2年次生からは質問も出されました。

さて、次は柔剣道場で行われた、専門学校分野の様子です。
緊張を感じさせない流暢な話しぶり。
すごい。

みんなメモをとりながら聞いています。

しっかりメモしていますね!

先生から質問が出る場面もありました。
次に、多目的教室3(この3という数字は、3Fにあるということです)で行われた、保育・介護分野の様子です。
生徒会執行部が朝のあいさつ運動を拡大しました。
新春から、部活動ごとに校門や昇降口であいさつ運動を展開しています。

この日はソフトテニス部と体操部でした。
やはり運動部のあいさつは元気がいいですね。
寒い日が続いていますが、元気なあいさつで寒さをふっ飛ばせ!

2月11日(水)1年次 進路講演会
テーマ「企業が求める人材、就職・進学に向けて今からやるべきこと」
講師:多田 進路課長 場所:体育館
あと2年、もう2年ある学校生活を充実したものにし、進路決定に向けてやるべきこと
を一生懸命励んでほしいです。進路に関して早め早めに動こう。周りには味方になって
くれる先生や先輩がたくさんいますので相談してください。
本日、1年次生が6時間目に「進路講演会」を行いました。
講師の先生は、ベネッセコーポレーションから派遣いただいた先生です。
昨年行った「基礎力診断テスト」をもとに、講習を行っていただきました。
はじめに、主任の宮内先生から講師紹介がありました。

講師の先生です。
社会人1年生だそうです。そう感じさせない、説得力のあるお話でした。

パワーポイントを使用した、とても分かりやすい説明でした。

生徒達は、質問に対してきちんと挙手で答えます。

メモを取りながら、とても真剣に講習を受けていました。

今回の講習をうけ、悪いところは改善し、良いところはさらに伸ばしていきましょう。
さらなる高みを目指し、日々精進です。
1月8日(日)に庄内町の表彰式が行われました。
本校からは体操部とウエイトリフティング部が栄光賞を受賞しました。

体操部顧問とウエイトリフティング顧問も指導者賞をいただきました。

それぞれの賞に甘んじることなく、より一層の精進を期待します。

明けまして おめでとうございます。
今日から、2012年の学校が始まりました。
全校集会では、2011年の各種大会で優勝な成績を上げた生徒への
表彰・賞状伝達式が行われ

校長先生から、新年のご挨拶がありました。

「あたりまえ」の日常に感謝し、当たり前のことを当たり前に
コツコツと積み重ねることができるように
過ごすことができれば良いですね。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
今年も残すところあと3日
庄内総合高校の運動部は今日も元気に活動しています。
体操部は2泊3日の校内合宿の最終日です。
疲れがピークに達しているところでしょうが、しっかりトレーニングに励みます。

今日は顧問の佐藤先生が主催の「補強大会」です。

一番の力持ちには豪華商品も用意されているようですよ。

はたして誰が優勝するのでしょうか?
さて、廊下ではバレーボールがトレーニングを行っていました。
そのあとは部室の大掃除を行ったようです。

恥ずかしがり屋の部員のみんなはカメラに背を向けましたが、
顧問の土橋先生はお子様を連れて「ハイ、チーズ」

野球部も廊下でトレーニングを行っていました。

いつも明るく元気な集団です。

サッカー部もアリーナで練習です。いつも黙々と練習に励む集団です。
春先にはワンランクアップしたチームに仕上がること間違いなしですね。
さて、体操部ですが、午前中の練習を終えて・・・
午後からは体育館の大掃除です。

練習用のピット(スポンジのプール)のスポンジを全部あげて掃除をします。
大技を練習するときには、このピットが大活躍なんです。部員の命を支える施設です。
2011年 大変お疲れ様でした。
2012年が皆様にとって良い年となりますようにm( _ _ )m