全日制blog

進路状況

2011年12月27日 14時04分
12月22日現在の進路決定状況です。 概 況  ・卒業予定者86名 ・進路を決めた者   全体 96.4%=80/83(その他を除く) 就職 100%=38/38(公務員含む) 進学 93.3%=42/45   進学状況 ①  大学:11名合格 新潟大学、富山大学(2名)、 東北芸術工科大学、東北公益文科大、 金沢学院大、中央学院大、東京国際大、 長岡大、駿河台大、敬和学園大 ②    短大:5名合格 新潟中央短大、東北文教短大 青森中央短大、秋田公立美術工芸短大(2名) ③    専門学校:24名合格 看護:国際メディカル、酒田看護 医療:仙台接骨医療、北原学院歯科衛生 太田医療技術 ④    訓練校:2名合格 産技短庄内校・国際経営科、同・制御機械科 就職状況 民 間 内定率37/37=100%  県内:28名内定、 県外:9名内定  田川地区の他校の状況は11月30日時点、内定率は概ね60~90%、平均で 83.0%、その調査時点で本校は97%の内定率と地区トップ、県内でもトップのようであ る。 (12月22日現在で100%を達成しました!) 公務員  自衛隊:1名合格 曹候補生

後期クラスマッチ

2011年12月22日 17時03分
12月22日(木) 2011年最後の登校日です。 今日はクラスマッチが行われました。     女子はバドミントンとバスケットボール 男子はバスケットボールとミニサッカー そして、大縄跳びで競技が行われました。    今年は、どの競技も白熱していて、観客も大いに盛り上がりました。   1年次生は3年次生相手に互角の戦いを挑みました。↑ (ミニサッカー:3‐1 vs 1-3=1-0)      特に女子バスケットボールの試合はすさまじかったです。 なんと!決勝は2-3 vs 1-2   大縄跳びは、1-2が新記録達成(47回) 各種目の結果は 男子バスケットボール 1位 3-1   2位 3-2   3位 3-3・2-3 女子バスケットボール 1位 1-2   2位 2-3   3位 3-1・2-1 ミニサッカー       1位 2-1   2位 2-2   3位 3ー1・1-3 バドミントン       1位 3-1   2位 3-3   3位 2-3・1-1 大縄跳び        1位 1-2   2位 2-3   3位 3-1・3-3   総合優勝 3-1 4連覇の快挙!   総合2位 1-2 1年生ながら素晴らしい! 総合3位 2-3 来年は総合優勝だ! 生徒の皆さん本当にお疲れ様でした。

年次だより

2011年12月21日 16時07分
今日で2011年の授業が終了しました。 明日はクラスマッチ(球技大会)です。 現在3年1組が、去年秋の大会から総合3連覇中です。 4連覇になるか?それとも・・・。 さて、各年次便りが発行されましたので抜粋して掲載します。   1年次だより  HOP Step jump  より 《卯年から辰年へ》HOP! STEP!JUMP!! 1年次主任 宮内 悟 先生   今年1年がどんな年だったか振り返ってみてください。良かったところをさらに伸ばし、悪かったことは改善する。この基本的なことの積み重ねで向上することができます。新年を向かえ、気持ちを新たに大きな目標を設定してチャレンジして下さい。 1組担任 鎚谷孝志 先生  冬の厳しい季節を迎え登校することが大変な時期になります。高校生活も厳しく感じる人もいると思いますが、高校生活の中で自分を成長させ、厳しさを乗り越える力を蓄え、また訪れる厳しさに向かって逞しく生きてほしいと願っています。 1組副担任 小沼 佳奈子 先生  今年一番嬉しかったこと、楽しかったことは何ですか?嫌なことや悪いことがある頭の中を幸せな思いで満たしてみましょう。そうすると、嫌なことを作っていたのは案外自分だったということに気づくものです。2012年が良い年になりますように! 2組担任 伊藤 千里 先生  ここまででいい、このままでいいと思わず、どんどん自分を向上させていきましょう。まだまだ、伸ばせる力、発揮できる力があると思います。活躍を期待しています。  2組副担任 工藤 幸子 先生  4月に入学し、8ヶ月間で心と体がたくましくなっているのではないかと思います。一方、学習面、行動面、部活動を振り返るとまだまだ力を発揮できるのではと感じます。来年も様々なことにチャレンジしよう!行動を起こすことが肝心です。 3組担任 斉藤 博之 先生  「一年の計は元旦にあり」…物事は、最初が肝心である。これからの高校生活がさらに実りのあるものとなることを期待しています。  3組副担任 佐藤 勇志 先生  「終わり良ければすべてよし」良い一年だったと言えるよう、残りの日々にBestを尽くす 年次付 鈴木 まゆみ 先生  先日のインターンシップ発表会は、これまでにないパフォーマンスが入っていて、びっくり!!自分なりに工夫を加えた発表に、この年次の成長の可能性を感じ、うれしくなりました。これからの皆さんの活躍を大いに期待しています。 年次付 安藤 富美   「楽なこと」「楽しいこと」で人間は成長できません。「苦しいこと」「辛いこと」を乗り越えない限り人間は成長できないということです。みんな仲良く、来る年も実りある良い年にしましょう。   5号 二年次便り 《風(かぜ)》~いろいろな風をうけて前に進むヨットのように~ 学年主任・本間寛行先生より  2011年も終わりに近づいてきました。この一年を振り返ってみると、今年は大変な年だったことを改めて痛感します。3月11日の夜、町から灯りが消え、そしてその灯りは未だ戻って来ない状況が続いています。あの地震が起きるまで、文明の力がもたらす豊かさを当然のものとして、水道や電気などのライフラインが止まることはおろか、食料をはじめとする生活必需品がなくなることなど想像もしていなかった人も多かったのではないでしょうか。  一人ひとりの人間は無力かもしれません。ですが人が生きていることの尊さや、力を合わせることの大切さについて深く考えさせられる一年でもありました。また若い力の持つ可能性、未来を切り開いていくたくましさを、世の中から強く求められていることを感じます。  楽しかった修学旅行も終わり、いよいよ2年次のまとめの時期、そしてこれから始まる進路決定期に向け力を出さなければならない時期になりました。2学期中間テストでの学業成績では、成績が向上している生徒が多いことが目を引きます。平均点が85点以上を越えているものも3名と、ここにきて力を発揮しだしてきた生徒が増えています。欠点保有者の数も、1学期期末時で31名に対して18名に減っています。こういったこともあってか全体の平均点も上がってきました。出席面でも、朝の遅刻者が目に見えて減少し、SHRの段階でクラス全員が揃って担任からの連絡を聞くことができています。これらの事柄から、「いよいよだ」と感じてくれているのではないかとポジティブに受け止めています。  上記のことを受けて、改めて生徒の皆さんは自分の通知票を再度確認してみてください。そして、その中から自分自身が発している「サイン」を読み取ってください。  成績が向上していたり、出席状況が改善していたりするならば、いい流れに乗って日々の学校生活を送れていることのサインと捉えてください。反対に成績が下がったり、出席状況が悪くなったりしている人は、「乗り遅れて」いるサインだと思います。サインは日本語で「兆し(きざし)」とか「予兆」ともいいます。何かが物事が起きる前の前触れです。自分自身の力を最大限に発揮するには、準備が必要です。今の自分が出しているサインや周囲が発しているサインにしっかり気付いて、進路実現に向けた良い準備をしていきましょう。  年末年始に、新しい一年に対する目標を考えてくるように。そして、来年の今頃「いい一年だった」と振り返られるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

クリスマスバージョン

2011年12月17日 00時30分
華道の作品です。 もうすぐクリスマスということで 明るくかわいらしい作品になっています。 生徒の皆さんが登下校する時に通る廊下に飾られています。 癒しの空間になっています。 いろいろあった年ですが 今年も皆さんのもとにサンタさんがやってきますように。

校内トレーニング講習会

2011年12月16日 00時10分
12月14日(水)放課後、柔剣道場にて校内トレーニング講習会が行われました。   講習会の講師は 先日、田川地区高体連主催スポーツリーダー講習会に参加した ソフトテニス部の1・2年生です。 講習内容は、「スポーツ選手に必要な栄養」と「体幹トレーニング」についてです。 対象者は運動部員で、総勢90名ほど参加してくれました。  ソフトテニス部のみなさん、資料やパワーポイントの準備、デモンストレーション等ご苦労様でした。 そして、講習に参加した運動部のみなさん、ここで学んだことを活かして各競技力の向上に励んでください。冬の間にどれだけ地道にトレーニングを行うかで、春の大会での結果が変わってきます。がんばりましょう。

アンサンブル校内発表会

2011年12月15日 00時12分
12月14日(水)の放課後に 吹奏楽部による「アンサンブル校内発表会」が行われました。 打楽器三重奏 「パルス」 全体で3つの構成に分かれていて、鍵盤楽器を使わないのが特徴です。 3人の息がぴったり合っていて迫力のある演奏でした。 金管五重奏 「Foster Rhapsody」 どこかで一度は聞いたことのあるフレーズが出てきたりして、気分が楽しくなる 演奏でした。 管楽四重奏 「ボッケリーニのメヌエット」 これもどこかで聞いたことのある曲でした。 金管とは違い、テンポが一定で同じメロディいを繰り返すことが多いので難しそうでしたが、気持ちの良い、やさしいハーモニーでした。 これからのコンクールに向けてがんばってください。

1年次キャリア総合1

2011年12月14日 14時42分
今日発表してくれた各クラスの代表者です。 緊張感が漂います。 そんな中、平成23年度の1年次インターンシップ年次発表会が始まりました。 開式宣言を、3組キャリア係である、上林君が行いました。 年次主任の先生からお話がありました。 来賓として、事業所から発表会を見に来て下さいました。 お忙しい中、ありがとうございます。 来賓の紹介では、しっかり体を来賓方々へ向けます。 発表が始まり、緊張のボルテージは最高潮に! 一生懸命作ったスライド。 それぞれ個性あるスライドでした。 みんな真剣に聴いています。 各クラスの代表者のみなさん、ご苦労様でした。 また、インターンシップにご協力いただいた各事業所の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。ぜひ来年度のよろしくお願いいたします。 =発表者及び体験先=  ①2組 遠藤智歩(瑞穂野木村屋)  ②1組 森 亮輔(ブックオフコーポレーション株式会社ブックオフ7号酒田店)  ③3組 斎藤美香(すこやかレディースクリニック)  ④3組 田村ちはる(余目保育園)  ⑤2組 廣井由依加(ヒューマン・ケアプロジェクトシニアライフサポートマンション瑞穂の里)  ⑥3組 齋藤悠(ベルナール酒田)  ⑦1組 三浦映那(Arte)  ⑧1組 渡會美咲(株式会社清川屋)  ⑨2組 石黒大幹(浄徳幼稚園)  ⑩2組 安食俊憲(東北メンテナンス工業株式会社)  ⑪1組 佐藤佳純(玉姫殿ホテルサンルート酒田)  ⑫3組 佐藤真実(有限会社パンハウス庄内)  ⑬3組 本間愛弓(酒田市立平田保育園)  ⑭1組 齋藤孝史(庄内町立図書館)  ⑮2組 新舘奈緒(玉姫殿ホテルサンルート酒田)

蕎麦打ち

2011年12月9日 20時28分
今日の庄内地方は、とうとう平地でも雪が積もりました。 生徒の皆さんは登下校時、気を付けて登校してください。 そんな寒い中 地域の自然の授業で 蕎麦打ちの授業が行われました。 講師の阿部さん・五十嵐さんの指導で上手に打ち上がりました。 ゆっくりですが、綺麗に切れてるんじゃないですか。 さて、自分達で打って、切ったそばの味はいかがでしたか?  

1年次キャリア総合1

2011年12月7日 14時32分
1年次生、今日のキャリア総合1は「インターンシップクラス発表会」です。 インターンシップで学習した内容をパワーポイントでまとめ、クラスの中で発表します。 そして、12月14日に行われる「インターンシップ年次発表会」のクラス代表を決めます。 担任の先生から説明があった後… 出席番号順に発表が始まりました。 緊張感が漂っています。 ちょっと薄暗いから、眠くなりそうですが… 大丈夫、真剣に聞いていますね! 真剣に聞いた後は、きちんと評価と感想を書きます。 明日の6時間目も使って、クラス全員が発表することになっています。 良い発表ができるよう頑張りましょう!

吹奏楽部 訪問演奏会♪

2011年12月2日 08時39分
11月25日(金)16:30~ 余目第3小学校の学童施設「ひまわり」にて訪問演奏を行いました。
プログラム ①勇気100%  ②ゴーゴーサマー       ③ビリーブ(うた)       ④ヘビーローテーション、会いたかった       ⑤ハピネス アンコール  ポニーテールとシュシュ
楽器紹介をしています。各パート工夫していました。 子どもたちは目をキラキラさせて聞いてくれました。また、生徒は喜んでもらって 感激、私たちも励まされました!     子どもたちからサプライズ!手作りのメダルをもらいました。ありがとうございました。          

2011年11月30日 15時42分
今日の1年次生キャリア総合1は、インターンシップ発表会に向けたパワーポイント作成でした。 早く仕上がった人は、教室で明日から始まる中間テストに向けた勉強に取り組みました。 パワーポイント作成の様子です。 多くの生徒が集中して取り組んでいました。 友達にチェックしてもらっています。 上手に作れていますかね? 無線ランを使ったグループは、学校のサーバーになかなかつながらないというハプニング。 しかし何とかつなげることができました。 さあ、工夫を凝らし作成しましょう! 先生方からもアドバイスをいただいています。 もうすぐインターンシップ発表会があります。 はやく仕上げてしまいましょうね! そして、明日から2学期中間テストが始まります。 前回より少しでも良い平均点、良い順位になることができるよう、勉強のラストスパートをかけましょう!

酒田FM ハーバーラジオ 

2011年11月30日 00時00分
今回のハーバーラジオは、11月26日(土)に行われた 東北高校体操競技選抜大会に参加し、 見事に個人総合で3位に入賞した体操部キャプテンの齋藤孝史君(1年)がゲストです。 色々な話を生徒会長の佐藤泰成君がインタビューしています。 お楽しみに 放送日は11月30日(水) 18:30~ FM酒田 ハーバーラジオ 76.1MHz お聴き逃しなく!

3年次 ダンス発表会

2011年11月29日 23時10分
先週に引き続き、今日は3年次生のダンス発表会が行われました。 3年次生の授業はダンスと柔道の選択でした。 男子がダンスを選択し、「少女時代」を・・・ とても熱心に練習していました。その成果が存分に発揮できましたね。   高校生活最後のダンス発表会でみんな盛り上がっていましたよ。 さて、12月1日からは中間テストです。 生徒の皆さんは気持ちを切り替えて、自宅学習にしっかり取り組んで下さい。

東北高校体操競技選抜大会結果

2011年11月26日 16時37分
image image

大会結果です。

団体総合第4位

個人総合第3位 齋藤孝史

種目別 ゆか 優勝 齋藤孝史
   あん馬 2位 齋藤孝史
   つり輪 3位 齋藤孝史
   

東北高校体操競技選抜大会

2011年11月25日 12時50分
image image image

体操部がやってきたのは宮城県の利府町にある、セキスイハウススーパーアリーナです。

アリーナですから、とっても広いです。

明日の試合備えて、しっかり調整してください。