今日は日曜日。
廊下はとても静か。

しかし、柔剣道場と体育館は部活動で賑やか。
柔剣道場では卓球部が活動。

そして体育館ではバレー部。

今日は山添高校と練習試合のようです。
そして体操部。

今年3月に卒業した3名のOBが、大学の夏休みを利用して練習しに来てくれました。

高校生は、良い刺激を受けたようです。
以上、日曜日でも活気のある庄内総合高校の様子でした!
金曜日は地域の自然の授業です。
夏休み中に手入れができなかった畑・・・

雑草を抜いて野菜に栄養がいくように畑を手入れしました。

少し小ぶりのナスです。

これはパプリカ
肉厚なので赤くなるのが楽しみです。
夏休みは今日で終わり、いよいよ明日から学校が始まります。課題は出来ましたか?明日は課題テストも予定されています。気持ちを切り替え、しっかり準備をして登校してください。
8月24日(水)の日程
8:40~ 8:45 SHR(出席確認、着替え)
9:00~ 9:40 大掃除 後始末、着替え、体育館移動
9:50~10:00 賞状伝達
10:00~10:35 全校集会
校長講話
諸連絡
10:45~11:45 服装検査・学年集会・LHR (課題等の提出・当面の日程確認)
1 年
|
2 年
|
3 年
|
10:45~11:15
服装検査LHR
|
10:45~11:15
学年集会
|
10:45~11:45
学年集会服装検査
|
11:15~11:45
学年集会
|
11:15~11:45
服装検査LHR
|
|
11:45~12:30 昼休み
12:30~15:30 課題テスト 詳しい日程は年次で連絡
明日、8月16日は中間登校日です。通常の時間で登校してください。各年次で連絡のあった夏休みの課題等を忘れずに持参すること。終了の時間は、年次によって異なりますので、年次便り等で確認してください。

ウエイトリフティング部は8月2日~6日の日程で、奥州市江刺総合体育館で行われた全国高等学校総合体育大会「2011 熱戦再来 北東北総体」に参加してきました。
結果は以下の通りです。
62kg級
31位 阿部 翔太 (スナッチ78kg C&ジャーク105kg トータル183kg)
48位 五十嵐 司 (スナッチ70kg C&ジャーク95kg トータル165kg)
77kg級
21位 五十嵐智一 (スナッチ95kg C&ジャーク110kg トータル205kg)
3人とも自己ベストに届かない記録で、もどかしい思いを感じたほろ苦い試合になってしまいしたが、高校3年間を締めくくるにふさわしい気合の入った試技を見せてくれました。
この悔しい思いを後輩に伝えていくことで、部の伝統が形作られていくのだと思います。
応援ありがとうございました。

7月29日(金)~30日(土)、庄内町のカートソレイユ最上川にて全国電動カート創作コンテストが開催されています。本校科学部も大会に参加しています。
科学部の生徒たちは、この大会に備えて連日遅くまでカートの製作を行ってきました。明日の決勝で、これまでの記録を上回る周回をすることを目指しています。
今日は、決勝に向けた最終調整が続いています。

ぜひ、頑張ってほしいと思います。
今日7月29日は最終調整を行いました。
1・2年生の美術部員11名で7月13日より「社会福祉法人 和心 すくすく保育園」の園庭の壁画制作を行いました。放課後に保育園に出かけ、夕方とはいえ暑い中での作業となりました。また、25日・26日は終日の作業で、約20メートルの大作を完成させることができました。

制作前は真っ白の壁でした。 制作途中。だいたい5割程度。

青空の下、役割分担をして作業を進めました。 ゾウが吹いたシャボン玉に 沢山の動物がいます。

カエルにサル

ウサギとヒツジ

ライオンもいます。

パンダとクマ
ついに完成!!お疲れ様!

みなさん、元気ですか?
夏休みですね。
生徒向けには、保健だより「夏休みの健康管理」号を、また保護者向けには、保健だより「定期健康診断結果速報」号と「定期健康診断結果のお知らせ」を配布しております。
「定期健康診断結果のお知らせ」は、個別の健診結果一覧になっております。ご家庭でも子供さんの健康状態を確認していただき、必要により医療機関受診等を行ない、健康な体作りに活用していただきたいと思います。
< 夏休みの健康管理 >
1 健診結果で異常が見つかった、持病や体調不良な人
⇒ 早めに主治医を受診しましょう!
* 夏休み中に必ず受診し、
報告書の提出をしてください。夏休みは、様々な病気の治療や、保健指導、健康相談を受けるいいチャンスです。
* 「3年生のみなさん」へ
・
健康管理(健康な体づくり)も進路決定にとって、とても重要視されます。視力異常での受診や虫歯の治療、早めに行ない報告。
・
麻疹の予防接種も忘れずに!
2 食事や睡眠などの生活リズムを整えましょう。熱中症や食中毒予防にも努めましょう。
*
三食、きちんと食べる習慣をつけましょう。
*
早寝、早起きの習慣をつけ、遅くとも12時前には就寝しましょう。
* メリハリのある、
規則正しい生活リズムに心かげましょう。
*
食中毒を防ぐ基本は、食中毒を引き起こす細菌などをコントロールすることです。「つけない」、[増やさない]、「やっつける」の三原則。
手洗い、洗浄、温度管理、十分な加熱に心がけましょう。

※ 健康相談等の希望がありましたら、担任や保健室まで、ご連絡ください。
8月24日(水)に、皆さんと元気に、会えることを楽しみにしています。
7月22日に発行した1年次だより第3号を掲載します。ご家庭にお届けしている年次だよりには、成績についても記載しております。ご確認お願いします。
1年次だより 第3号
JRC部では、今年の夏休みも庄内町の一員として様々な活動を予定しています。その一つが「みんなちがって、みんないい・・・みんな一緒!Vol.2」のボランティアスタッフです。このイベントは昨年から始まり、今年で2回目になるそうです。障がいを持っている人も健常者も一緒に同じ空間や時間を共有し、障がいについて理解を深めていくことを目的に企画されました。JRC部の参加は初めてですが、盛りだくさんの内容で、どのような活動ができるか楽しみです。
このイベントのチラシも併せて掲載しますので是非ご覧ください。
「みんなちがって、みんないい・・・みんな一緒!Vol.2」
チラシ表データ チラシ裏データ
今日は朝から生徒会と庄内警察署の方、地域指導員の皆さんとで「非行防止キャンペーン」を行いました。

登校してくる生徒の皆さんに、あいさつ運動と同時に「ティッシュとあぶら取り紙」を配りながら健康的な生活ができるように呼びかけをしました。

生徒の皆さん…
もうすぐ夏休みです。心と身体の健康を保ちましょう。
本日、平成23年度明るいやまがた夏の安全県民運動・社会を明るくする運動・青少年育成庄内町町民大会が響ホールで開催されました。JRC部部長の日野美里さん(3年)がJRC活動を通して学んだことや感じたことについて意見発表を行いました。相手のことを考えて行動するという経験が物事を考える上での基礎になっていることや行動することで誰かの役に立てるという体験が自信になっていること、言葉や笑顔の大切さや人の心の温かさを実感して活動できることへの感謝等々自分の体験を発表しました。そして、自分のJRC活動の態度目標である「気づき・考え・実行する」を日々実践し、地域の一員としてこれからも積極的に活動していきたいと発表しました。