全日制blog

クラスマッチ始まる

2010年12月22日 11時14分
12月22日はクラスマッチの日です。 男子はバスケットボールとフットサル、女子はバスケットボールとバドミントンです。 そして、最後に男女混合の大縄跳びがあります。 さて、どのクラスが総合優勝を勝ち取るでしょうか!?

鶴岡卓球協会技術講習会

2010年12月21日 18時59分
 卓球部は12月18日(土)と19日(日)に三川町民体育館で行われた鶴岡卓球協会技術講習会に参加してきました。  今年の全国クラブ選手権という大会で優勝した福井県のフェニックスクラブの川畑圭輔先生と遠藤竜馬選手、松田謙吾選手をお呼びして、卓球の基本的理論や初心者からの指導法、強くなるための基礎知識、その練習方法など様々な観点から教えていただきました。 参加した顧問、選手とも「目からうろこ」の話ばかりで感動しました。今後の練習にすぐに生かしていきたいと思っています。

2010年終了号

2010年12月21日 17時43分
保健室より   <保健だよりNo16抜粋>  2010年終了号 12月21日(火) 本日、生徒の皆さんにA3サイズのピンクの用紙に印刷した、保健だより・2010年終了号を配布しました。 今回の保健だよりは、是非、ご家庭(保護者)の方にも、読んでいただきたい内容です。 この1年の健康生活を振り返り、新たな気持ちでよい年を迎えましょう。 内容は、次の4つです。 ①   1年間の健康生活の反省 ・・・ 保健室利用状況について 定期健康診断結果による治療状況について 第4期麻疹風疹予防接種状況について ②   冬休みの健康生活・インフルエンザや感染性胃腸炎にも注意 ③   22年度学校保健委員会開催報告と、来年のスクールカウンセラー来校予定について ④   アンケートから見える庄総生の健康生活について                     冬休みは、是非「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、メリハリのある生活と、家族とのコミュニケーションを意識しての健康づくりを心かけてください 疾病異常の受診や麻疹風疹予防接種も、年内に済ませましょう まだまだ、高校生は子供です。「躾ける・育てる」をしっかりしていきましょう。 よいお年をお迎えください。

第5回高校生アートフォーラム展(吹奏楽部)

2010年12月20日 19時13分
12月19日(日)に、吹奏楽部が第5回高校生アートフォーラム展の演奏部門に出演しました。会場は鶴岡アートフォーラムです。 本校からは管打5重奏が出演しました。 曲目は「Mission Impossible」です。 客席とステージが近く緊張したと思いますが、楽しく演奏することができました。 吹奏楽部は、現在10名。少人数ですが、元気に日々の練習を頑張っています。

高校生アートフォーラム展5(美術部)

2010年12月20日 18時47分
12月19日(日)のことです。鶴岡アートフォーラムを会場に行われました、高校生アートフォーラム展5が無事終了しました。庄総は美術部、書道部、吹奏楽部(演奏、掲示物)が参加していました。 美術部では2年生の安部ゆかりさんが高文連会長賞(アートフォーラム展では最高賞!)を受賞しました。ゆかりさんの作品は手で作った動物たちが画面の中でうごめく、だまし絵のような作品です。見るたびに発見があります。アイディアが面白いと高い評価を受けていました。 お忙しい中見に来て下さった方々、本当にありがとうございました。庄総の文化部もこれからますます活発に活動していきますので、よろしくお願いします!この中から未来の作家が生まれるかも!?

体操部納会

2010年12月19日 14時32分
12月18日(土)の練習後に体操部の納会が行われました。 3年生は全員大学進学が内定したのでそのお祝いもかねています。 会場は本校同窓会館「みやまちどり」です。 マネージャーに手伝ってもらいながら鍋を三種類準備しました。 お腹も一杯になったところで、五目並べ大会を開催しました。   ほんとうに楽しいひと時を過ごしました。 また、明日から2011年にむけた厳しい練習が始まります。 選手の皆さんは気合を入れてがんばりましょう!

トレーニング講習会の伝達

2010年12月17日 17時38分
12月15日(水)のことです。 放課後トレーニング講習会の伝達講習会が本校柔剣道場で行われました。11日に鶴岡中央高校で行われた、びわこ成蹊スポーツ大学の高橋先生の古武術の講習会に参加したサッカー部、体操部、卓球部が担当し、参加できなかった部活動の選手たちに伝達してくれました。ビデオ映像と実技を交えた講習会で身体の効率的な使い方を学びました。 ポイントは3つ。 ①骨盤を立て、体幹の筋力を効率的に使いパワーを出すこと。 ②肩甲骨の可動範囲を広げ、しなやかでパワーのある上半身の動きを会得すること。 ③膝を抜くことで、重力を使って足の動き出しのスピードをあげること。 冬場の練習の意識を高めて、各部、各選手ともパフォーマンスをあげてくれるのではないでしょうか。

20人で大縄跳び

2010年12月16日 19時58分
今週の体育の授業は、来週行われるクラスマッチの練習です。 今回のクラスマッチでは初めて20人の大縄跳びを行います。 かなり難しいようです。どの学年・クラスともに苦戦しています。 今日の授業では3年2組が最高回数32回?を飛びました。 ほとんどのクラスは10回飛べません・・・(汗) 男女の配置や右に並ぶか左に並ぶか、または男子が前後で女子を真ん中? 並び方でも飛べる回数は全然違います。もちろん誰が縄を回すのかも重要です。 いろいろクラスで作戦を立てて、がんばりましょう! さて、クラスマッチは12月22日(金)に開催されます。 ほかの競技種目は、男女それぞれのバスケットボール・男子のフットサル・女子のバドミントンです。長年続けてきた、女子のどっちボールは今回はお休みです。(夏のクラスマッチでは行ったので) さて、本番はどのクラスが総合優勝を勝ち取るのでしょうか?

【生物Ⅰ実験】 味覚の閾値

2010年12月15日 15時35分
 2、3年次生の選択授業に生物Ⅰがあります。そこで12/10に行った実験の様子をお伝えします。  実験は、ヒトが味を認識できる最低の濃度(閾値)に調整された「塩味」「甘味」「酸味」を体験するものです。今回は閾値の4倍~0.5倍にした濃度の溶液を用意しました。  「これは何味でしょうか?」の問に対し、生徒は自分の舌(味覚)を頼りに判断していきました。敏感に判断できる生徒もいれば混乱する生徒もいて、味という刺激の閾値を実感できたと思います。

 味覚は食生活やストレス、亜鉛不足などで左右されるそうです。おいしい食事を毎日いただくためにも、みなさん気をつけて生活してください。

 

 

華道部・美術部からのお知らせ

2010年12月14日 20時06分
このたび本校の華道部と美術部のコラボレーション(共同企画)による、 庄総「華美展」を下記の内容で開催します。 華道部は、個人作品と協働作品[花・心はクリスタル]の展示を、   そして美術部は、力作の個人作品が並びます。    年末でお忙しいと思いますが、是非、足を運んでいただければありがたいと思います。 1.日 時 : 平成22年12月16日(木)~20日(月)                        午前9時~午後9時30分                       ※20日(月)のみ 午後4時まで 2.会 場 : 庄内町文化創造館[響ホール 2F町民ギャラリー]                        住所・庄内町字仲谷地  (電話 0234-43-1433)

もうすぐクリスマス・・・

2010年12月13日 18時47分
<12月の生け花> 12月になりました。雪もチラチラ、寒くなってきましたね。 もうすぐ、クリスマスですね。  12は、ちょっとクリスマスちっくなお花で生けてみました。 今月のお花  1年生の作品は、1年1組 佐藤遙奈さんの作品です。  花は、白ヌリ・カーネーション・赤ドラセラ です。 2年生の作品は、2年1組 加藤美里さんの作品です。 花は、白ヌリ・カーネーション・ヒバ です。 ちょっと早い、メリークリスマスです。    <華道部と美術部のコラボレーション 「庄総華美展」開催> 日時は、12月16日(金)~20日(月)午後4時まで。 会場は、響ホール2階町民ギャラリーにて開催します。 華道部は、生徒7名の個人作品と、共同作品を展示します。 是非、足を運んでください。 詳細は、明日のホームページをご覧ください。ポスターも完成しました。

余目第三小学校からのメッセージその2

2010年12月12日 12時15分
先日お伝えした続きです。 余目第三小学校との連携授業(陸上・器械運動)の感想を、小学生が書いてくれました。 その4まであるので、続きはまた今度紹介したいと思います。

JRC部 たんぽぽの会 クリスマス会に参加!!

2010年12月11日 14時11分
12月11日(土)に余目第三公民館で“たんぽぽの会のクリスマス会”が行われ、JRC部員も参加しました。毎年、大勢の方が参加するこの会ですが、今年も大盛況でした。たんぽぽの会の皆さんの他に、余目第二小学校や庄内町役場、地域の皆さん、本校のALTアニリン先生や余目中学校のティム先生など多くの方々が参加しました。 リズミックでAKBのダンスに挑戦したり、サンドイッチを作ったり、とても楽しい時間になりました。JRC部員は、バルーンアートを行い交流しました。

そば打ち

2010年12月10日 15時33分
金曜日は3年次生の選択授業「地域の自然」があります。 今日はそば打ちです。本当は自分たちで植えたそばの実を使用する予定でしたが、夏の暑さの影響なのでしょうか?そばの実が実らず、今回はそば粉を持ってきてもらいました。 指導してくだったのは、地元の蕎麦屋「しま田」の五十嵐さんと農業指導ポイント講師の阿部さんです。 本校敷地内にある同窓会館「みやまちどり」で指導を受けました。 粉から、こねて・のばして・切ります。  切るのが難しいのですよ。 上手に切れた人もいれば、うどんのような人もいましたね。 挽きたて・打ちたて・切りたて・ゆでたてのそばが出来上がりました。 みんなで試食をして・・・   こんな太いのは???わざとかな? 先生方も試食にやってきました。指導しててくださった、五十嵐さん阿部さんも生徒の打ったそばをおいしいと言って食べていました。 最後は後かたずけをして、授業のレポートを書いて終了です。 本当にどの班が打ったそばもおいしく出来上がり、生徒たちはもちろんですが、先生方も大満足でした。

余目第三小学校からのメッセージ

2010年12月10日 09時39分
11月30日に余目第三小学校との陸上・器械運動の連携授業をおこないましたが、その後、小学生から高校生あてにメッセージが届きました。 今日は「その1」を紹介したいと思います。 心あたたまるメッセージを本当にありがとうございます。