12月8日(水)の授業です。
1年次生のキャリア総合1は、インターンシップ発表会をおこないました。
11月10日~12日まで自分の希望する企業に職業体験に行ってきた成果を、パワーポイントにまとめて学年で発表しました。

1 日 時 平成22年12月8日(水) 13:25~15:15
2 場 所 柔剣道場
3 次 第 進 行:太田未来(3組キャリア係)
(1)開会のあいさつ 小林静佳(1組キャリア係)
(2)学年主任より 学年主任
(3)来賓紹介、経過報告と発表会の進め方について 事務局
(4)発表
13:35~ 2組 澁谷貴史(東北メンテナンス工業(株))
13:40~ 1組 金子秋穂(介護老人保健施設余目徳州苑)
13:45~ 3組 石川教佳(ストアー三吉)
13:50~ 2組 武田奈菜(イオンシネマ三川)
13:55~ 2組 上野愛夏(松原保育園)
14:00~ 1組 原田篤樹(ネッツトヨタ山形(株)酒田支店)
14:05~ 3組 石塚海里(デイサービスセンター西目)
14:10~ 2組 佐藤志津子(余目町農協)
14:15~14:25 休憩
14:25~ 3組 佐藤泰成(ホームセンターチャンピオン余目店)
14:30~ 1組 堀美夏子(和光園)
14:35~ 3組 奥山茉奈(ペットショップフレンズかの)
14:40~ 2組 富樫一哉(庄内町文化創造館響ホール)
14:45~ 1組 福原優奈(庄内余目病院)
14:50~ 3組 冨樫明日香(特別養護老人ホーム山水園)
(5)講 評 事業所の方
(6)進路課より
(7)閉会のあいさつ 齋藤拓弥(2組キャリア係)
人前で発表するというのは、恥ずかしいし、緊張するかもしれませんけど、自分の体験や思いを人に伝える大切さや、大変さを感じれたのではないでしょうか。
また、発表者が気持よく発表できるように、聞き手として関心を持って、うなずきながら聞く姿勢が大切なことである、ということを学びました。
これからのスクールカウンセラー派遣事業についてのお知らせ
♥スクールカウンセラーの相談を希望する方は、担任の先生や保健室に、気軽にご連絡ください。
♥今後のSCの予定 12/10(金) 1/21(金) 2/3(木) 2/25 (金) 時間は13:30~17:00です。
今年度のガンバッテマス新聞第1号が出来上がりました。
庄内地区の各中学校にお届けします。
月曜日はテスト期間中のなか日です。
先生方はテスト問題作りや、採点業務で疲れた体をリフレッシュするために放課後に卓球大会をしました。

試合前の説明を真剣に聞きながら闘志を燃やしています。

スペードチームとハートチームに分かれてのチーム戦です。
みなさん、卓球の経験があるのでしょうか?
白熱したシーソーゲームを展開します。

職員室では見せない「真剣な顔」や「満面の笑み」・「大声で歓声」を上げながら、汗をかきゲームを楽しみました。
生徒の皆さんはテスト最終日に向けてしっかり勉強してください。
先生方はリフレッシュした頭で採点業務をがんばりましょう!
今日は天気も回復して比較的暖かく感じました。
体育館では、今日も体操部が練習しています。そして遊佐高校新体操部と、ジュニア体操クラブも一緒に練習です。とても活気があり、にぎやかな部活動でした。
職員室では先生方が、テスト作りや、採点作業などをしてします。 (先生方も大変ですね)
さて、明日から中間テスト後半戦です。生徒の皆さんはテストに向けた準備をしっかりして、臨んでください。
昨日の夜から今朝にかけて大荒れの庄内地方です。
中間テスト最中の土・日ですが、全国を目指す体操部は今日も練習です。

みんなでアップ開始です。

午前中はジュニア体操クラブと遊佐高校新体操部と一緒に練習したので、体育館にはたくさんの人がいました。

遊佐高校新体操部とゆかの練習です。

体操部は勉強の成績も学年トップクラスです。テスト勉強をしながら、練習も頑張る体操部は本当に大変です。
今日の天気予報では大荒れの天気になると伝えていましたが、日中はそれほど崩れませんでした。それに、空気が暖かかったように思います。
生徒の皆さんはテストの手ごたえはどうだったでしょうか?
今日は本校のキャリア総合の授業についての発表会の様子をお伝えします。
平成22年度山形県総合学科高等学校発表交流会が県教育センターで実施され、本校からは生徒会執行部5名が参加しました。「私達のキャリア学習の取り組み」というタイトルで発表を行い、本校のキャリア総合1,2,3の授業に対する意識調査を実施した結果、多くの生徒が、キャリア総合の授業が、今または将来の自分にとって役に立つと考えていること等を発表しました。

その他、ワークショップ形式の演習や情報交換会があり、有意義な時間を過ごすことができました。

生徒の皆さんは土・日と休日を挟みますが、月曜日・火曜日のテストに向けて、家庭学習を充実しましょう。
今日は本当に天気が良くて気持ちの良い日でした。教室も暖かくて少し眠気を誘う陽気でした。(灯油代が節約できました。)
さて、本校は2学期制です。
今日から2学期の中間テストが始まりました。(~7日火曜日まで)
生徒の皆さんは家庭学習に励みましょう。ご家庭でもご協力をお願いします。
昨日、3年次生の選択授業スポーツⅠで余目第三小学校3年生に陸上と器械運動を教えました。

まずは、高校生が先頭に立って準備運動をすると・・・
小学生は「5・6・7・8」と元気な声で答えてくれます。

2班に分かれて・・・器械運動チームは柔軟運動からです。
みんな体が軟らかくて高校生はびっくりです。

陸上チームは「ラダートレーニング」です。高校生が見本を示して、あとから小学生がまねをして着いてきます。高校生は後ろを気にしながらアドバイスをしていました。そして、じゃんけん競争などを取り入れて、スピードトレーニングをしました。
つぎに器械運動チームはみんなで手をつないで前転に挑戦です。

ちょっと難しかったけど、成功です(^^)

鉄棒では高校生が安全に補助をし、優しく指導していました。
高校生は教える立場になって、頼もしく見えたのは、私だけでしょうか?
保健室より <保健だよりNo15抜粋>冬の感染症に気をつけよう。麻しんの予防接種もお早めに。
12月です。急に寒くなり、雪の冬になりそうな気配で心配です。
体調管理を万全にして、1年間のしめくくりの月にしましょう。
☆インフルエンザを予防しよう
インフルエンザは普通のかぜと違い、38~40℃の高熱と頭痛や関節痛などの全身症状があります。日常生活で予防に気をつけることはもちろん、かかったかなと思ったら、できるだけ早く医師の診断を受けましょう。
①バランスのよい食事と十分な睡眠
②人ごみは避け、マスクを着用
③湿度を50%に保ち、乾燥を防ぐ
④手洗い・うがいが基本
⑤予防接種
☆もし、インフルエンザにかかったら…
① 早めに医療機関を受診しましよう。
② 学校にすぐに連絡をしてください。
担任の先生や学校にすぐに連絡しましょう。学校感染症ですから、出席停止になります。
主治医から、登校可能と言われたら登校してください。
「学校感染症届」の準備もお願いします。用紙は学校でお渡しします。
③ 安静とバランスのとれた食事を。
水分補給、消化のよい食事をとって、ゆっくり休みましょう。
④ 家族感染にも気をつけましょう。
☆登校前の健康チェックをしっかりと…
風邪症状で、朝から保健室登校の生徒がいます。昨年度と同様、朝の健康チェックをしてから、登校をしましょう。とりあえず、学校に行ってからでは困ります。朝の健康観察は、家庭の責任のもとで実施してから登校させてください。
朝食をとる。体調が悪ければ体温を測る。顔色は悪くないか、下痢はしていないかなど、自分で、また家庭の人と一緒に健康観察をしてください。大丈夫となれば、元気に登校してください。
今後、インフルエンザや感染性胃腸炎の感染者発生の心配もしております。
朝の体温測定をし、37度以上ありましたら、家庭で十分な経過観察をしてからの登校をしましょう。
無理は禁物です。その時は、主治医と相談してから登校してください。
☆麻疹の予防接種はお早めに☆
2007年の高校・大学を中心とした麻しんの流行を繰り返さないようにするため、平成20年4月から、高校3年生に相当する年齢の者が予防接種法で定める麻しん風しん定期接種をするよう義務付けされました。今年度は平成4年4月2日生まれの人から平成5年4月1日生まれの人(現3年生)が接種対象になります。まだの方は、お早めに☆。
今日の体育科は大忙しの1日でした。
1時間目は1年次生女子によるダンス発表会です。
最初に女子全員で夏宵まつりで本校が行っている、飛龍ばやしにのせた踊りです。

その後は、各グループが練習してきた成果を発表します。

衣装にも凝って、楽しく踊りました。
1年次生はまだまだ照れがあるのか、動きが小さかったように感じました。
続いて3・4時間目は3年生ダンスです。

さすが3年次生です。衣装は凝っていましたし、みんなが楽しくなるようなダンスが続々登場しました。

ダンスはリズム感にあふれ、観客も大いに盛り上がりました。

着ぐるみや、段ボール・紙袋などを使った衣装です。

男子生徒が「ひとりでできたもん」というタイトルでワンマンショーです。

男子グループはEXILEのナンバーで迫力のあるかっこいいダンスです。

最後に登場した男子グループは・・・

AKB48のナンバーで、かわいい衣装を身にまとい激しく踊りました。

楽しく踊る姿は観客の心を完全に虜にしていました(^^)
さすが3年次生ですね。
そして、5・6時間目は3年次生スポーツⅠ選択授業で余目第三小学校との連携授業でしたが・・・
その記事はまた明日。
今日は、3・4時間目に3年生「被服製作」履習者を対象にポイント講師の佐藤 恵美さんを迎え、庄内刺し子の授業を受けました。

佐藤恵美先生は古くから庄内に伝わる刺し子に加え、アレンジした刺し、創作した刺し等、100種類ほどの基礎刺しをします。そして、その中から、今回は3種類の作品をご指導頂きます。

第1回 …11月29日(月)10時50分~12時40分(3,4校時)
第2回 …12月 9日(月) 〃
第3回 …12月20日(月) 〃
第4回 … 1月17日(月) 〃
庄内刺し子の制作(コースター、ティッシュ・ケース、箸入れ 3点)

講師:佐藤恵美先生は庄内刺し子を続け20年以上、4月~11月までは羽黒山でお店を開いています。鶴岡市NHK講座でも教室を開いています。
皆、真剣に耳を傾け、一針づつ狙いをつけて刺していきます。

しっかり基本を学び、自分だけのお気に入りの作品を作り上げます!
現在12月11日(土)から19日(日)に開催される、「高校生アートフォーラム展5」に向けて作品制作中です!

庄総美術部の出品作品は絵画から立体、洋服、人形までジャンルは幅広いです。

写真の制作中の部員は…連日遅くまで残って制作。日に日に作品に魂が入っていき、美しくなっていきます!!完成がとても楽しみです!是非会場でナマの作品を感じてみて下さい。