11月24日の部活動でお花を生けました。
華道は、コーチの佐藤光容先生のご指導のもと
「小原流」を学んでいます。
お花は、職員玄関と校長室、そして保健室、またみなさんが登下校で必ず通る体育教官室わきの4か所に展示させていただきました。
男子生徒の作品も何個かあります。是非、生徒のみなんも、保護者の方も送り迎えの際に、校舎に立ち寄りご覧ください。
<今月のお花>、
あずき柳・スカシユリ・ワックスフラワー (2年生)
赤芽柳・小菊 (新年度生)
予告
第1回庄総華美展 (12/16~21正午まで展示) 響ホール市民ギャラリーにて
美術部と華道部とのコラボレーションです。詳細は後日、お知らせします。

2 運動の特性
(1)一般的な特性
自己の習得した技を用いて、相手を投げたり、抑え込んだりなど対人で競い合う武道である。また、相手を尊重する心を養い、礼儀や作法を習得することにより日本古来の伝統に触れあうことができる。

(2)生徒から見た特性
投げられたり負けたりすると痛い。悔しい。冬にやると寒い。夏にやると暑い。相手に触れたり、触られたりするのが苦手。投げた時にスカッとする。多くの技を習得して相手に勝ちたい。肉体的にも精神的にも強くなりたい。相手に負けたくないという気持ちが出てきたりする。自分の覚えた技で攻防がしたい。

3 学習活動の様相
はじめは体力もさほどない生徒が授業を重ねる毎により関心が高まり、試合のときは真剣になってくる。競うことに対しての意識が変わってくる。また、体つくりや技に対しての工夫、探究心が旺盛になってくる。試合では力を有効に使って一本を取れるようになってくる。
4 単元の目標
(1)伝統的な行動の仕方に留意して、互いに相手を尊重し、勝敗に対して公正な態度がとれるようにする。また、禁じ技を用いないなど安全に留意して練習や試合をしようとする。
(2)自己の能力に応じた技を習得するため、課題の設定やその課題解決に取り組み、計画的な練習をすることができるようにする。
(3)自己の技能を高め、工夫して習得した技を相手との攻防の中で展開し、練習や試合に生かすことができるようにする。
(4)柔道の伝統的な考え方や、柔道の特性及び基本動作や対人的技能について理解する。また、礼儀作法、試合の運営やルール、審判の方法について言ったり書きだしたりできるようにする。

今日の授業はクラス対抗戦です。
なかなか技が決まらなくて引き分けになるケースもありましたが、豪快に投げ技が決まって、一本を取ると、生徒からは歓声が上がり、大いに盛り上がりました。
柔道の授業を通して勝ち負けだけではなくて、相手や自分の痛みなどを知り、礼儀や思いやりの心など、いろいろなことを学べたのではないでしょうか。
今日は2年次生女子によるダンス発表会が行われました。
男子生徒や先生方が観客になり盛大に開かれました。
体育の授業で10月から練習を重ねてきて、その成果を披露する日です。
2年次生 ダンス発表会 プログラム
3組 SKG14
グループの特徴:とても個性的です。
曲 :①キューティーハニー ②涙サプライズ!
セクシーさとかわいさを求めました。ダンスの構成をご覧ください。穴があくほど見てね。
1組 Saito 15 (サイトウ フィフティーン)
グループの特徴:個性豊かで、面白い人ばかりの集団です。
曲 :①Lcomotion ②ABC ③I want to you back
乗れて、とにかく乗れて楽しめる曲を選びました。苦労した点は、ダンスが難しかったので覚えるのが大変でした。ノッテ、ノッて、ノッてください。手拍子大歓迎です。とにかく全部見てください。
2組 Pretty Girls
グループの特徴:一人ひとりが一生懸命おどっています。笑顔で楽しいグループです。
曲 :KARA 「Pretty Girl」 LADY GAGA「Bad Romance」
カッコイイ系とカワイイ系と、ジャンルが違う2曲にしました。LADY GAGAのダンスはなかなか合わなかったり、Pretty Girlの細かい動きが覚えられなくて苦労しました。何回も練習してそろうようになったので、カッコイイダンスとカワイイダンスのギャップを見てください。
人前でグループや自分自身が準備してきたことを十分に表現し、見ている人の心を響かせるというのは大変なことです。
とても緊張したようで、練習通りのダンスができなかったクラスもありましたが、それもよい経験になったのではないでしょうか。
11月30日(火)には、1年次生と3年次生のダンス発表会があります。特に3年次生は男子チームもダンスに参加しますので、楽しみしにたいと思います。
先生方の授業における技術向上を目指して、11月15日~26日は「研究授業週間」となっています。
共通のテーマは「聞く(聴く)力or話す力の育成」です。
今日は芸術科から美術の研究授業が行われました。
美術Ⅱ「触って心地よいかたち」

■目標(本時)
☆自分が生活していて使っているものの中で、触っていて心地よいと思うものを持ってきて、「それはどうしてか?」をスケッチや言葉にして分析していく
☆前回の「自然の中のかたち」(自然界のかたち)と今回の「生活の中のかたち」(人工物)の違いを見つける
☆感触をどの様にしてかたちにおこせるか

■生徒観
美術Ⅱ選択者は2年21名、3年生2名の計23名。技術的にはかなり差があるものの、ほとんどの生徒が美術に興味を持っている。美術部を中心に技術や関心が高い生徒がクラスを引っ張っている。周りと会話をしながら、それを取り入れ、作品に反映することができるクラスである。
■教材観
木彫表現「触って心地よいかたち」は彫刻とデザイン的な要素も含まれている。生活の中で感じられる手触りや持ちやすさや、自然界のかたちも取り入れて「心地よいかたちってなんだろう?」を追求して制作してもらう。また、触るという事は触る誰か(自分自身を含めて)がいるという事。目の見えない人が触れてみて、心地よいと感じるかどうか、という鑑賞者の事も考えてデザインする必要がある。
生徒たちに興味を持ってもらうような、わかる授業を目指して先生たちも日々勉強です。
勤労感謝の日で休日ですが部活動が盛んな庄内総合高校です。
今日は体操部にスポットを当ててみました。

体操部の練習は、月曜日と金曜日が軽い練習で1~2時間程度、
平日は16:00~20:30 休日は9:00~13:30というのが基本的な練習時間です。
もちろん、合宿を組んだり、長期休みになれば変更もあります。
今年度の成績は県大会優勝・東北大会準優勝・全国大会ベスト16でしたが、まだまだ満足していません。

新チームは来年度に向けて基本的な技から見直して練習に励んでいます。
この地味な冬季練習を乗り越えなければ来年度の目標は達成できません。
毎年結果を残してきた先輩たちに、追い付け追い越せの精神でがんばっています。
3年次生は全員大学で体操を続けるので、練習に参加しています。自分たちの練習をしながら後輩へのアドバイスをしてくれます。

それから、普段は地域の子供たちが練習に来ています。特に休日になると、体操場では総勢30人くらいで練習を行っています。

興味のある方はぜひお立ち寄りください。いつでも見学OKです。
今日は今月4回目となるラジオの収録に出かけました。
いつもの佐藤いづみさんと、今回はいづみさんの友達の3年次生永川泉美さんと川村真理さん・佐藤理穂さん、それから生徒会副会長の2年次生高橋諄くんとで収録に臨みました。

今回の内容は、諄君へ副生徒会長としてこれからの意気込みと体操部についてのインタビュー。
3年次生には、卒業後の進路について、そして高校生活を振り返ってなどを楽しく
おしゃべりしてきました。

15分番組の収録でしたが、しゃべりすぎて時間オーバー。
諄君からのリクエスト曲が短くなってしましました。
記念撮影はハーバーラジオの齋藤奈穂さんといっしょに「ハイちーず」
放送日は、24日の水曜日午後6:30~
ハーバーラジオ 76.1MHzをお聴きください。
JRC部では、11月2日(金)に庄内町社会福祉協議会を訪問し、今年の学校祭の収益金6,941円を寄付しました。JRC部は、今年の学校祭で水ヨーヨーの販売を行い、その収益金は地域の福祉活動に役立てていただきたいと考えました。今後もJRC部では、地域との関わりを大切に活動していきたいと思います。
土曜日でも部活動は盛んです。
体育館では本校の看板である体操部とバスケットボール部が練習に汗を流しています。

体育館の割り当ての関係で、朝早くからサッカー部も活動していました。
午後からはバレーボール部の練習もありました。
卓球部は地域の子供も一緒に練習しています。

強豪ウエイトリフティング部は専用練習場で汗を流していました。
グランドでは野球部が守備の練習中でした。

土曜日はグランドの状態が悪かったので、ソフトテニス部は駐車場で練習を行っていました。
文化部では吹奏楽部が活動中です。

冬季に入り、練習条件は良くありませんが、生徒は目標を持って活動に励んでいます。
恒例となりましたゴルフ授業を今年度も実施しました。3年次生はラウンド体験として庄内ゴルフ倶楽部で5ホールを実施しました。練習場とは違って平らな場所は少なく、かなり苦労していたようです。

3年スポーツⅡ(ゴルフ授業)
<練習> ゴルフ選択者23名
① 8月30日(月)5~6時間目 グリーンゴルフ ショット練習
② 9月6日(月)5~6時間目 庄内ゴルフ倶楽部 ショット練習とパター練習9月13日(月)5~6時間目 庄内ゴルフ倶楽部 ショット練習とパター練習
<体験ラウンド> 体験ラウンド 7~8名ずつ交代で実施
③ 10月12日(火)5~6時間目 ラウンド体験 庄内ゴルフ倶楽部 8名
④ 10月18日(月)5~6時間目 ラウンド体験 庄内ゴルフ倶楽部 7名
⑤ 10月25日(月)5~6時間目 ラウンド体験 庄内ゴルフ倶楽部 7名
2年スポーツⅡ(ゴルフ授業)
<練習> 20名
①8月26日(木)3~4時間目 グリーンゴルフ ショット練習
②9月2日(木)3~4時間目 グリーンゴルフ ショット練習
<体験ラウンド> 体験ラウンド
③10月7日(木)3~4時間目 最上川CC 3番と4番ホールを使用
④10月14日(木)3~4時間目 最上川CC 3番と4番ホールを使用
今朝、SHRで生徒に校長からの保護者あての大事なプリントを配布しました。
お子様に声をかけていただき、プリントをお読みください。
今日の庄内地方は快晴で気持のよい1日でした。
校舎の4階から見える景色です。
鳥海山が体育館の後ろにきれいに見えます。
反対側のグランドにも、もきれいな青空が広がっています。

そんな中、生徒は真剣に授業に取り組んでいます。
水曜日の5・6時間目は全学年キャリア学習に取り組みます。
3年次生は課題研究の中間発表に向けて、コンピュターへ打ち込み作業中です。

2年次生は修学旅行のまとめを行っていました。
1年次生はインターンシップ(就業体験)でお世話になった企業に御礼状を書きました。
本日、3年次生の佐藤いづみさんと、新生徒会長の2年次生五十嵐智一君とで
ハーバーラジオの収録に行ってきました。

今日の収録内容は、生徒会長へのインタビューという形で、学校のことと修学旅行のことを聞きました。
五十嵐君は初めての収録で緊張気味でした。
楽しい放送になっていると思うので、ぜひお聞きください。
放送は11月17日水曜日 18:45~ 酒田FMハーバーラジオ76.1MHz
11月13日(土)に福島県あづま総合運動公園体育館で東北高校体操競技選抜大会が行われました。
この大会は全国選抜の出場権をかけた大切な大会です。
本来団体戦は4人で行うのですが、本校体操部は3人で臨みます。
絶対ミスの許されないぎりぎりの戦いを強いられています。
1種目目あん馬・・・トップバッターの樋口選手は痛恨の落下。1点以上の減点は免れません。つづく高橋選手は無難な演技でまとめ、エースの太田選手につなげます。太田選手は緊張の演技でしたが、会心の演技で高得点を稼ぎました。
2種目目つり輪・・・3人とも無難な演技でまとめます。特に太田選手は力強い演技でここでも高得点を稼ぎだします。個人総合優勝に向けて順調な滑り出しでした。

3種目目跳馬・・・高橋・樋口選手は着地をうまくまとめ、まずまずの演技。ところが、太田選手が、痛恨の着地ミス。大きく点数を下げてしまいます。
4種目目平行棒・・・太田選手の跳馬からリズムが狂います。樋口・高橋選手ともにミスを連発し、嫌なムードが漂います。しかし、跳馬の借りを返すような太田選手の会心の演技が出て、チームは再び盛り上がり、太田選手の個人総合優勝の望みをつなげます。
5種目目鉄棒・・・3人とも無難な演技を披露して、最終種目へつなぎました。
6種目目ゆか・・・普段学校で練習しているフロアーとは違い、バネの利かない床での演技ですが、どこの学校も条件は同じです。樋口・高橋ともにうまく着地をまとめて太田の演技を待ちます。太田選手は2コース目のタンブリングで小さなミスをしてしまし、リズムが狂い、4コース目でもミス。5コース目の最終タンブリングでは尻もちをつくという大きなミスをしてしまい、得点を伸ばすことはできませんでした。

個人総合優勝を逃した太田選手でしたが、つり輪と平行棒で優勝することができたのはよかったのではないでしょうか。

今シーズンの大会は終了しました。来春へ向けて今日から練習開始です。
おもな結果は
団体総合5位
個人総合 太田7位 つり輪・平行棒優勝