4月21日(火) ハーバーラジオの収録に行ってきました。

今回もペラペラ楽しいおしゃべりをして来ました(*^。^*)
本放送は、22日(水)18:30~
再放送は27日(月)11:00~と15:00~
酒田FM ハーバーラジオ76.1MHZでお聴きください♪

メッセージをお待ちしております。
メールは 761@sakatafm.com です。
今日は、1年次生が柔剣道場にて、校歌・応援歌練習をしました!

生徒会執行部が中心となり指導。

1年次生が大きな声で歌いやすいよう、生徒会執行部のみなさんも大きな声で歌って、お手本を示してくれていました。

今はまだ、歌詞を見ないと歌えませんが、早く母校の校歌を覚えて大きな声で歌いたいですね。

1年次生の、校歌・応援歌練習は明日も続きます。

おわり。
今年度のスポーツⅡ授業でも、庄内町の施設「ほたるドーム」をお借りし、テニス授業を実施させていただいてます。

ありがとうございます!!
おわり。
今日の6時間目は、学校近くの八幡公園でお花見をしました。
まずは、全員で集合写真を撮影し…

その後、各クラスに分かれて撮影を行いました。
そして、お待ちかね、だんご♪

八幡公園の桜は満開で、いい感じです。

あと、2・3日で散り始めるでしょうね。
今日は、桜見おさめの日でした。
おわり。
今日からついに、キャリア3がスタートしました。
5時間目は、体育館でキャリア3のガイダンスを行いました。

6時間目は教室に戻り、キャリア日誌の記入や進路希望調査を実施。

そして、キャリア3は進路別に分かれて授業を行うため、分野別希望調査。
分野別に分かれた後、キャリア担任に自分を理解してもらうための自己紹介票の記入を行いました。

自己実現に向けた活動が始まりました。
その意識を持って、授業に取り組んでください。
おわり。
4月14日(火)の放課後にハーバーラジオの収録に行ってきました。

放送は 15日(水)18:30~18:45の15分間です。
酒田FM ハーバーラジオ 76.1MHZ
今年度から再放送があります。再放送日は
月曜日の11:00~と15:00~になります。
佐藤維吹くんと佐藤寧々さんの楽しいおしゃべりを
ぜひ、お聴きください♪
朝から元気よくあいさつ運動しています。

大きな声で挨拶すると、一日頑張っていけそうな気がします。

おわり。
陸上部は、4月11日に酒田市の光ケ丘陸上競技場で開かれた春季記録会に参加してきました。
冬季練習の成果を見る、今年初めての大会でした。
少し肌寒い天候でしたが、どの選手も頑張っていました。

男子の4×100mリレー

男子砲丸投げ
顕著な記録としては、五十嵐悠馬(2年)が、追い風2.3で11秒22の好記録を出してくれました。公認記録に期待です。
今後もいくつか大会がありますので、今回の反省を生かして頑張っていきたいですね。
応援よろしくお願いします。
本日5・6時間目は、新入生の生徒会入会式でした。
新入生の入場後…

校長先生からと…

生徒会長佐藤君から歓迎の言葉がありました。

新入生代表挨拶もありました。立派でした!

その後は、生徒会執行部員の紹介と、

生徒会の組織説明を行いました。

続いて、後半は部活動紹介。
文化部から運動部へと続きます。

どの部活動も、個性豊かに面白おかしく!?発表してくれました。
新入生のみなさん、今日の部紹介を参考に入部する部活動を決めてくださいね。
また、部登録は13日(月)とあまり時間はありませんが、放課後に見学に行き、雰囲気も参考にしてみてください。
おわり。

4月8日(水)18:30~
FM酒田 ハーバーラジオ 76.1MHZ
庄内総合高校の放送がありまーす!
楽しいおしゃべりをお聴きください♪
庄内総合高校は、今日から学校が始まりました。
まずは、新任式。

新しく、5名の教職員が赴任されました。
これからよろしくお願いします。
続いて始業式。

校長先生から、新たなことにチャレンジしようというお話をいただきました。
続いて、各年次に分かれ集会を行いました。

3年次になる「覚悟」について、熱くお話ししていただきました。

3年次は、自分の人生がかかっている1年になります。
無事進路を実現し、卒業のゴールテープを切れるようにしましょう。
おわり。
明日、4月7日は始業式です。
職員室では先生方が
教室整備や、心の準備をしています。

生徒の皆さんは、身の回りの整理や課題は終わりましたか?
また、進級するにあたっての心の準備できていますか?

元気に登校してくる皆さんを
先生方は心待ちにしていますよ♪
27日、生徒会とJRC部合わせて12名で訪問してきました。

庄内町と南三陸町をつなぐ「花づくり」ネットワークプロジェクト2と称し、
庄内総合高校と志津川高校の新入生を花いっぱいで迎えようということで、
今回で4回目となります。
志津川高校まではバスで4時間。朝7時に出発し、11時に到着しました。

温かい出迎えをしていただきました。

やや緊張気味に自己紹介をした後、

両校の学校紹介を行いました。

そして交流会です。

だんだんうちとけてきて、共通の話題やらなにやらで、
笑い声の絶えない会となりました。

花苗の目録の贈呈をし、

時間がたつのを惜しむ中、防災庁舎まで案内していただきました。

高台や盛土など1年前とはまた雰囲気が違っていました。

災庁舎前で献花を行い、犠牲者のご冥福をお祈りしました。

学校に戻り、いよいよ花の定植です。
みんな手際よく作業を行い、すべての花をプランターに定植しました。

そして、モアイ像の前で記念撮影です。

今後も交流が続くことを願いながら、志津川高校を後にしました。
志津川高校のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
おわり。