国体山形県予選ウエイトリフティング競技
2013年7月14日 17時09分
7月13日(土)、14日(日)にかけて、国体山形県予選ウエイトリフティング競技が
羽黒体育館で行われました。
公式戦初出場の2年石野凌平が、56kg級で第2位になりました。
講師を務めた先輩方には職場での仕事着で来ていただきました。
就職希望者の講話の様子
先輩たちの言葉には確かな重みがあり、聞き漏らしがないようノートに書き留めていました。
本校生に向けて多くのメッセージを送っていただきありがとうございました。
皆さまのご活躍をお祈りいたします。
各組組頭の選手宣誓により、熱戦の火ぶたが切られました。
庄総の今回の競技はこんなものがありました。
まずは新種目おにごっこ
フィールド内を逃げ回ります。
続きまして、障害物競争。庄総の障害物競争は・・・
パンを食べたり・・・、 ぐるぐるまわったり・・・
コーラを一気にチューチューしたり・・ 季節かまわず着替えたりします。
2人3脚はアンカーは3人4脚です。そして、運動会といえばムカデリレー。
午前中の女子競技はハリケーン
走ったり・・・、 跳ねたり・・・。
午後はやはり応援合戦!




このあと、男子旗取りと女子騎馬戦と続き・・・(画像がなくてすみません)
やはり、綱引き(前回は雨で出来ませんでした)!
そしてラストは組対抗リレーです!
各組熱戦を繰り広げました。その結果、総合優勝は赤軍がとりました!
そして、応援賞も赤軍がとりました。それぞれ、2連覇です!!
青い空の下、すがすがしい体育祭でした。みなさんお疲れ様でした。
3年生は就職、進学に向けて本格的に活動していきましょう。
校章をモチーフにマネージャーが考えたゆるキャラが胸にいます。
そして裏!
山形県と庄内町をアピール!
しつつ、庄内総合高校の体操部と分かるようになってます!
こちらもマネージャーがデザインを考えました!
いい感じです!
ありがとうの気持ちを込めて、メッセージを書いた色紙とお花をプレゼントしました。
1か月は長いようで、けどあっという間に過ぎてしまいました。
お疲れ様でした。
大学に戻っても頑張ってください。
みんなで協力して集めました。
塵も積もれば山となる…いっぱい集めました。
比較対象、私の靴…。ん~、あまり良く分かりませんね…。
3・4・5・6時間目は、開会式や競技・応援合戦のリハーサルを行いました。
自分の出番や、役員の確認です。
競技も簡易的にやってみました。
二人三脚!足が結ばれていません(笑)
ムカデ競走!片足しか結んでません!なんでそんなことになるの(笑)
待っている間は、自主的に応援合戦の練習をしている生徒が見受けられました。すばらしい!
いやぁ~、今日は夏でしたねー!夏も雲も存在アピール!もくもく…
先生方、お疲れ様でした~!
明日は本番です!
暑くなる予報ですので、こまめな水分補給で熱中症には十分気をつけましょう!
それでは…
一致団結で、最高の思い出を作りましょう!!
一致団結し、良い体育祭にしましょう!
団体 2位(齋藤 柴崎 鈴木 伊藤)
個人 優勝 齋藤孝史(9年ぶり)
6位 柴崎匠
種目別(3位まで)
齋藤孝史 つり輪 1位 ゆか あん馬 鉄棒3位
個人優勝した齋藤は、9年ぶりに優勝カップを本校に持ち帰ってくれました。ノーミスの演技で、インターハイへ繋がる試合をしてくれました。
チーム選手権は、残念ながら2位でありました。この悔しさをばねに、インターハイで活躍してくれることを期待しています。
応援してくださった方々、ありがとうございました!
たった2ヶ月から3ヶ月ですが、一人で東京に出てきていうこともあり、少したくましくなったような感じがしました。そして在校生にということで、こんな言葉も・・・。
「学生の時はどんなに楽だったか」
「社会で生き抜くためには、自分が勝てる土俵をみつける。そして自分の武器を見つける。これらが見つけられるように、今勉強しておくべきだ。」
たくましくなるはずです。
ケーキとコーヒーを囲みながら、同窓会の方々とも、終始和やかな雰囲気で談笑できました。みなさん、これからも、それぞれの場所で、自分を発揮してください。
最後は参加者で記念撮影となりました。
校歌斉唱し、校長式辞や同窓会長様から祝辞をいただきました。
ピアノ伴奏は、3年2組鈴木さん。
式典終了後は短い休憩をとり、記念講演会が行われました。
講師野先生は、宮本延春先生です。
とても熱い先生!
講演も慣れていてとてもお話が上手!
とても動きのある講演で、人を飽きさせません!引き寄せられます!
お話では、小学校の時からいじめを受け学校が嫌いになり、中学校では9教科すべて「1」だったとか。
しかし、たくさんの人や物事と出会う中で自分の目標を見つけ、大学院を経て教員として数学を教えることとなったそうです。
とてもお忙しい先生。
そんな中、庄総生のため貴重なお話をしていただきありがとうございます!
最後は記念品をお渡しして、貴重な講演会は終了しました。
生徒や教職員にとって、とても刺激的なお話でした。
ありがとうとざいました!!
体操部は東北大会のため、盛岡市に来ています。
前日練習が無事に終了しました。
あとは 明日、庄総の体操を
しっかりやり遂げるだけです。
練習終了後は、教室で勉強会。
テストもしっかり頑張ります。
練習が終わってからの勉強会。
疲れもあるでしょう。
カクカクする選手もいましたが、2時間半しっかり取り組むことができました。
2日目も頑張りましょう。