全日制blog

庄内刺子

2015年12月11日 13時48分
3年次「ファッション造形基礎」の授業では、 庄内刺子に取り組んでいます。 講師には、佐藤恵美先生をお招きし、庄内の伝統工芸を学んでいます。 佐藤恵美先生には、お忙しい中、毎年お越しいただいています。ありがとうございます。     数百種類ある刺し方の中から、「銭刺し」や「猫の目」など4種類をお聞きしています。 一人ひとり心を込めて制作中。 完成作品はお楽しみに! 佐藤恵美先生制作の作品。みんなでかじりつくように拝見させていただきました。

手話に挑戦!

2015年12月10日 18時42分
家庭科2年次「生活と福祉」にて、手話を学びました。 手話で自分の名前、住所、好きなことなどをお聞きし、実践しました。 講師にお越しいただいた、高橋さん、齋藤さんありがとうございました。 校長先生も手話に挑戦!      

凧作りに挑戦!

2015年12月10日 18時28分

家庭科3年次「老人福祉」の授業で、凧作りに挑戦しました。
講師には、古畑さんをお招きしました。 古畑さんからは、10年以上毎年お越しいただいています。

一人ひとり自由に描いた絵に、竹ひごと紐を取り付けていきます。
紐の結び方は「男結び」というもの。
苦戦しながらも、古畑さんに教えていただきながら、完成!

古畑さんより、学校に大きな凧を寄贈いただきました。
感謝申し上げます。
いただいた凧は、被服自習室前に飾ってあります。

JRC部花を植えました。

2015年12月10日 18時17分
これから冬ですが・・・ JRC部では、春に向けての花植えを行いました。   いつもは、3月末に行っていましたが、花の専門家のご指導により、 今の時期に植えて、雪をかぶったほうが強い花が育つとのこと! 寒さに耐えて、春に元気な姿が見られるよう、願いをこめて✿

キャリア総合2 進路講演会

2015年12月9日 18時59分
本日のキャリア2は、進路講演会を実施しました。 講師はNSGカレッジリーグ 鈴木弘明 先生です。 講演のテーマは『生き方の授業』。どんな理由で進路選択しますか?何のために勉強しますか?何のために働きますか?など実話をもとにしたエピソードを交え、生き方を考えるお話をしていただきました。 講演の途中、全員で円陣を組んで大きな掛声で進路目標達成の宣言をする場面も・・・。   2年次生も3分の2が終わり、これから進路に向けた準備が本格的に始まっていきます。 目の前の事に何にでも挑戦し本気で取り組んで行きましょう。

フードデザイン実習の様子

2015年12月9日 09時12分
2年次と3年次のフードデザインにて、庄内地方の伝統行事「大黒様のお歳夜」の調理実習を行いました。 大黒様 家族が「まめ」に暮らすことができるように、そして1年間の感謝の意を込め、「豆づくし」の料理です。 黒豆ご飯・黒豆なます・納豆汁・みそ田楽   黒豆をつぶそうと、道具を手に取ると・・・ 「山形県余目実家女学校」の文字が! こんなところからも、しっかりと伝統が築かれていることを実感しました。    

栄光の軌跡 7月・8月 

2015年11月18日 11時30分
●国民体育大会山形県予選会 7/10~12(鶴岡市羽黒体育館) 個人戦  53kg級 1位 森居 知哉 S63kg C&J65kg  T128kg ★東北ブロック大会出場おめでとう★ 個人戦  62kg級 5位 林 優希  S45kg C&J60kg T105kg 個人戦  69kg級 5位 日高 翔河 S70kg C&J80kg T150kg 個人戦  77kg級 4位 齋藤 智寛 S75kg  C&J85kg    T160kg   ●国民体育大会東北ブロック大会兼第42回東北総合体育大会 8/21~22(岩手県 江刺体育館) 個人戦  53kg級 1位 森居 知哉 S59kg C&J68kg T127kg                 いつも部員全員をよく見て,細やかに声かけしてくれていました。 ~ 部長 本当にありがとうございました 1・2年次生一同 ~        

栄光の軌跡 5月~6月

2015年11月18日 10時56分
★ 春からの輝跡 ★ 春から3年生1名,2年生3名,新たに2年生1名,1年生2名とマネージャー3名を迎え,計10名でスタートしていました。   ●第55回田川地区高等学校総合体育大会(春季大会)5/8~9  (庄内農業高等学校) 個人戦  53kg級 1位 森居 知哉 S55kg C&J60kg T115kg 個人戦  62kg級 2位 林 優希 S45kg C&J57kg T102kg 個人戦  69kg級 2位 日高 翔河 S70kg  C&J70kg    T140kg 個人戦  77kg級 3位 齋藤 智寛 S60kg  C&J75kg    T135kg 今年度,新入部員 選手2年次生1名 1年次生2名 マネージャー3名を 迎えスタートしました。 ●山形県高校総体春季大会 6/5~7(鶴岡市羽黒体育館)               個人戦  53kg級 1位 森居 知哉 S60kg C&J65kg T125kg               個人戦  69kg級 2位 日高 翔河 S67kg    C&J75kg    T142kg 個人戦  77kg級 4位 齋藤 智寛 S65kg  C&J80kg    T145kg   ●第35回東北高等学校ウエイトリフティング競技選手権 6/26~27(宮城県柴田高等学校)               個人戦  53kg級 9位  森居 知哉 S55kg C&J65kg T120kg               個人戦  69kg級 12位 日高 翔河 S72kg  C&J75kg    T147kg               いい笑顔です! さらに良い経験を積んで,ひとまわり成長して帰ってきました。 担当の不慣れにより,順番が前後していまいましたことお詫び申し上げます。      

余目第三小学校との連携授業の様子

2015年11月17日 16時15分
本日、6時間目の時間帯に余目第三小学校の3年生37名がやってきました。 毎年恒例の連携授業を、3年生スポーツⅠで行いました。 種目は体操と陸上です。 まずはご挨拶から。 小学生は元気があって気持ちいい!! 説明の後… 次は体操!! 終わったら早速、体操と陸上に分かれて授業!!(すみません、体操の画像しかなくて…) 体操は、帯を使って逆上がりの練習や… 高校生に補助をしてもらいながら前回りや… 後ろ回りの練習。 最後に、小学生が授業の感想を話してくれました。 みんな楽しんでくれたみたいで良かったです。 小学生は素直でかわいいな~って思いました♡♡ 来週は、今週体験した種目を変えて行います。 張り切って行きましょ~! おわり。

仙台大学合宿

2015年11月15日 09時46分
今週末は、一関市で東北高等学校選抜大会が予定されています。 修学旅行とインターンシップでなまった体を起こすために、仙台大学で練習させていただきました。 しっかり練習して、週末の大会に備えたいと思います。 おわり。

栄光の軌跡 9月・11月

2015年11月12日 16時19分
●山形県高等学校新人体育大会 11/7(鶴岡市羽黒体育館) 団体戦 優勝 いつも多用な中,指導に来てくださる章人コーチ 会場でアドバイスを下さる協会の皆さま,前顧問の本間先生,田川地区の先生方 激励してくださっているOBの方々,送迎・お弁当準備とご協力いただいている保護者の皆さま 本当にありがとうございます。 各自の課題もたくさん見つかったようです。先輩方の偉業に近づけるよう,一人ひとり課題に 取り組んでいきます。 個人戦  53kg級 1位 庄司 拓夢 S35kg  C&J45kg  T80kg 長らく怪我をしていましたが,無事デビュー戦となりました。競技自転車にも挑戦しています。 個人戦  56kg級 3位 林 優希  S45kg  C&J60kg  T105kg 計画的に緻密な体重管理を自分で行い,階級を変更しました。 C&J最後は気持ちを切り替えて成功させました。 個人戦  62kg級 3位 四方田 真介S60kg  C&J75kg  T135kg 2年次から入部し,限りある時間を大切に練習を積み重ねてきました。 初の公式試技でしたので,今後にも期待!の副部長です。 個人戦  69kg級 1位 日髙 翔河 S77kg  C&J90kg T167kg 個人目標は階級1位,部として県団体優勝の目標を掲げていました。 選手宣誓も緊張の中,よく声が出ていました。お疲れさまでした。   個人戦  69kg級 3位 五十嵐 勇 S55kg  C&J82kg  T137kg 春の怪我から復帰し,夏から着々と記録を伸ばしてきました。 県WL協会会長の齋藤隆先生からも「下半身が強くて,いい選手ですね」と声をかけていただきました。   個人戦  77kg級 1位 齋藤 智寛 S80kg  C&J90kg  T170kg 6月の県高校総体からスイッチが入り,日々集中して練習に取り組んでいます。 精神的にも一回り成長し,良い緊張感を持って試技に臨んでいるようです。 「それぞれ得手と不得手はある。良いところを伸ばしていくと,他も伸びていくのである。」 ・・・県WL協会会長 齋藤隆先生    

修学旅行 最終日 その2

2015年11月11日 19時11分
USJの生徒の様子です。 限られた時間ではありましたが、皆アトラクションに乗ったりお土産を買ったりしてUSJを満喫していました。 楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、USJを出発する時間が来てしまいました。昨日の年次主任のお話しがあって、今日の集合時間に集まれるかどうか。 結果は一人も遅れることなく、時間内に集まってくれて感動しました。 ホテルのスタッフの方のお見送りをいただき、伊丹空港に向かって出発です。 伊丹空港です。搭乗手続きを済ませ仙台空港に向かいます。 予定通り仙台空港に到着です。空港のロビーをお借りして、解団式を行いました。 修学旅行前の準備から今日まで、修学旅行委員の生徒はお疲れさまでした。 この旅行が何事もなく無事終われるところまできたのは、旅行委員を始め皆が協力してくれたからです。 この修学旅行が、皆の一生の良き思い出になることを願っています。 バスは予定通り仙台空港を出発して庄内に向かっていますが、旅行報告はこれにて終わりとさせていただきます。 …終

地域の課題について、解決のための糸口を探る…

2015年11月11日 16時36分
本日のキャリア3は、1・2年次生が不在のため、1日使って卒業研究に取り組みました。 「地域の課題を見出し解決のための研究」に取り組んでいるクラスは、庄内町の議員さんに来校していただき質問会を実施しました。 初めは全体会で、村上議員さんにご挨拶と庄内町の課題についてお話していただきました。 その後、それぞれの課題で班をつくり、分科会を行いました。 初めは緊張が見えたものの、徐々に緊張はほぐれ、積極的に質問している様子でした。 初めての取り組みのため、ご迷惑をおかけした部分も多々ありましたが、ご協力いただいた村上議員・押切議員・五十嵐議員・齋藤議員・上野議員、ありがとうございました。 自分の研究テーマの課題解決のための糸口がつかめたでしょうか。 おわり。

修学旅行 最終日 その1

2015年11月11日 09時01分
おはようございます。修学旅行最終日です。 天気は快晴です。 今日の日が待ち遠しくて、朝5時に起きて準備している生徒もいました。 体調不良の生徒もなく、元気に朝食を食べています。 魔法の世界へのチケットが配られテンションは最高潮! まもなく入園です。 …続く

修学旅行 3日目 その3

2015年11月10日 22時00分
大阪道頓堀に到着しました。 お昼を食べながら自由に道頓堀を散策します。 大阪といえば、たこ焼き、お好み焼きですが、それぞれが自分の食べたいと思ったお店で食べていたようです。 お腹を満たした後は、クラスごと分かれて大阪の名所を研修に出発です。 2組と3組は大阪城に行き、クラス写真も撮ってきました。 2組のバスに添乗していただいたバスガイドさん、"鬼ちゃん"とも仲良くなり記念写真を撮っています。 2組は大阪城の後、日本一高いビル「あべのハルカス」を見学しに行きました。 地上約300mにある60階の展望台からは大阪が一望できました。 バスガイドの"鬼ちゃん"イチオシのあべのハルカス限定「パインアメソフトクリーム」を堪能。 それぞれのクラスが充実した研修を終え、今日の宿「ザ・パーク フロントホテル」さんに向かいます。 今年8月にオープンしたばかりのUSJオフィシャルホテルです。 館内は綺麗なだけなく、USJには徒歩1分で行ける場所に隣接されています。 ホテルを一歩出れば、目の前にはUSJの入り口が見え、疲れが見えていた生徒も一気にテンションは上がります。 USJは明日の楽しみとして、夕飯前に同じくホテルの目の前にあるユニバーサル・シティウォーク大阪を楽しみました。 夕飯はバイキング形式の食事です。特に大きく体調を崩す生徒もなく、元気に夕食を楽しんでいました。 明日は修学旅行最終日になります。存分にUSJを楽しんでもらいたいです。 そして、この旅行を通して相手の事を考えて行動できたり、行く先々でお世話になった方への感謝の気持ちを表すことなど、少しずつできるようになることも修学旅行の成功に欠かせないことだと思います。 修学旅行が成功で終われるよう皆で作り上げて行きましょう。 …最終日に続く